睡眠時無呼吸症候群
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:7/22/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
睡眠時無呼吸症候群について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
睡眠時無呼吸症候群のQ&A
- A.
EDや高血圧、また脳や心臓の病気の原因になります。
- A.
寝ているときの呼吸の状態を調べることでわかります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る
夜寝ている時の呼吸の状態(SpO2と言う酸素の数値やいびきの状態)を測る検査をします。
入院して行うものが基本ですが、簡易的に自宅で行う機器もあります。
鼻や喉が狭くなっていないかを診察したり、噛み合わせを見たりします。
他に、鼻炎や扁桃が腫大など睡眠に関わる他の疾患がないかを調べます。 - A.
基本的には本当です。
- A.
車の運転をする方や高所作業など行う方は治療が必須となります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るタクシー運転手、危険作業場で仕事をする方などで睡眠時無呼吸症候群と指摘されている方は、きちんと治療しないといけません。
睡眠が事故につながると言う点はもちろん、病気なのに仕事を続けていると、事故を起こした時に自身が責任を負うことになります。 - A.
肥満や、首周りが大きいことなどが原因になります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る睡眠時無呼吸症候群には、「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」と「中枢性睡眠時無呼吸症候群」とその2つが混ざった「混合型睡眠時無呼吸症候群」があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群
一般的に睡眠時無呼吸症候群と言われるときは、こちらを指すことが多いです。空気の通り道が物理的に狭くなり、呼吸が一時的に止まる状態です。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は、特に次のような人々に多く見られます。- 肥満である
- 首回りが大きい
- 舌が大きい
- 鼻づまりがある
- 男性もしくは閉経後の女性である
- 高齢である
- 喫煙の習慣がある
- 夜間に飲酒する
- 睡眠剤や精神安定剤などの鎮静剤を服用している
- 睡眠時無呼吸の家族がいる
中枢性睡眠時無呼吸症候群
脳が呼吸をする筋に適切な信号を送らないために起こります。心不全や脳に病気がある人、高地にいる場合、痛みのためにモルヒネなどの薬を使用している場合になることがあります。
- A.
いびき、寝ているときに呼吸が止まっている、日中の眠気などがないかチェックします。
解説睡眠時無呼吸症候群の可能性を簡便にチェックできる、STOP-BANG質問票というテストがあります。
以下の項目で当てはまるものが3つ以上ある場合、早めに検査を受けたほうがよいとされます。- 大きないびきをかく
- 首の周囲径が40cm以上ある
- BMIが35以上
- 家族から、睡眠中に呼吸がとまっていることを指摘された
- 男性である
- 年齢が50歳以上である
- 高血圧がある
- しばしば疲労や倦怠感、昼間に眠気を感じることがある
また症状検索エンジン「ユビー」というサービスでほかの病気も含めてセルフチェック可能ですのでチェックしてみましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン作成委員会. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療ガイドライン2020. 南江堂, 2020.
尾下豪人,渕田比呂志,伊藤徳明ほか. 閉塞性睡眠時無呼吸症候群のリスク評価における日本語版 STOP-Bang テストの有用性. 日本プライマリ・ケア連合学会誌. 2019, 42, p.26-31. - A.
寝ている時のマスクやマウスピースの着用など考えます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る
CPAPと言う寝ている時に呼吸を助けるマスクの使用を考えたり、マウスピースや、鼻や喉が物理的に狭い場合は手術(扁桃切除など)を考えます。
また肥満の改善や、横に向いて寝るようにする、鼻詰まりの治療も考えます。
きちんと治療することで、いびきや高血圧の改善ができ、またパートナーへの負担も減ります。 - A.
基本的には必要ですが、生活習慣の改善でやめられることもあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る基本的にはCPAPは一生必要となることが多いです。
ただし、生活習慣を改善したり体重を減らしたりすることができれば、やめられる可能性はあります。
主治医の先生と相談してみましょう。
睡眠時無呼吸症候群について、医師からのよくある質問
- 頭痛は朝に悪化しますか?
- 寝ている最中に一定期間息が止まっていると人に言われたことがありますか?
- 日中も眠く、うとうとしたりよく仮眠をしたりといった生活が続いていますか?
- 寝ているときにいびきをかいていると人に言われたことがありますか?
- 疲れやすさを感じていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 呼吸器内科