「IgG4関連疾患」とはどのような病気ですか?
「IgG4関連疾患」は、「IgG4」という特殊なたんぱく質(抗体の一種)が関わって起こる、全身性の病気です。
この病気では、IgG4を作る細胞が体のあちこちの臓器に集まって、炎症を起こしたり、組織を硬くしてしまったりします。
その結果、臓器が腫れたり、しこりのようなものができたりします。原因はまだはっきりとはわかっていません。
影響を受けやすい臓器はたくさんあり、例えば膵臓、涙腺、唾液腺、腎臓、肺、血管など、さまざまな場所に病変が現れる可能性があります。
ひとつの臓器だけの場合もあれば、複数の臓器に同時に、あるいは時間差で起こることもあります。
症状は病変のある臓器によって異なりますが、涙腺や唾液腺が腫れたり、お腹が痛くなったり、黄疸が出たりすることがあります。
ただ、症状がほとんどなく、健康診断などで偶然みつかることも少なくありません。
診断のためには、血液中のIgG4の値を調べたり、CTなどの画像検査で臓器の状態を確認したり、組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく調べたりします。
治療としては、炎症を抑えるためにステロイドというお薬がよく使われ、多くの場合で効果がみられます。ステロイドが効きにくい場合などは、別の免疫を抑えるお薬を使うこともあります。
この病気は、がんなど他の病気と間違われやすかったり、がんが一緒にみつかることが一般より多いという点に注意が必要です。
また、治療後も病気が再び悪くなったり、別の場所に新しく病変ができたりすることがあるため、専門の医師による定期的な診察が大切です。
気になる症状がある場合は、医療機関にご相談ください。
東日本橋内科クリニック 一般内科
平松 由布季 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
IgG4関連疾患
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ