IgG4関連疾患には初期症状はありますか?

IgG4関連疾患は、初期症状に気づきにくいですが、体のだるさや、体重減少、リンパ節の腫れなどが初期にみられることがあります。

解説

IgG4関連疾患は、体のあちこちの臓器に「炎症」や「組織が硬くなること(線維化)」が起こる、ゆっくりと進む病気です。

この病気の困った点のひとつは、初期の症状がとても気づきにくいということです。症状が軽かったり、人によってまったく違ったり、時にはまったく症状が出ないこともあります。

そのため、病気だとわかるまでに時間がかかり、その間に臓器に影響が出てしまうこともあります。

病気は通常、数ヶ月から数年かけて、ゆっくりと進んでいきます。

初期によく見られる症状

「これがあればIgG4関連疾患だ」という決定的な初期症状はありませんが、比較的よくみられるものには、以下のようなものがあります。

  • だるさ、疲れやすさ: 原因がはっきりしない、軽いだるさや疲れが続くことがあります。
  • 軽い体重減少: あまり急激ではありませんが、少しずつ体重が減ることがあります。特に、膵臓という臓器に病気が関係している場合に起こりやすいです。
  • リンパ節の腫れ: 首の周りや脇の下などにあるリンパ節が腫れることがありますが、痛みがないことが多いです。全身のリンパ節が腫れることも、体の一部分だけが腫れることもあります。

IgG4関連疾患は全身のさまざまな臓器に影響するため、最初にどの臓器に病変ができるかによって、初期症状も変わってきます。

  • 唾液腺や涙腺: 首の周りや目の下が痛みを伴わずに腫れることがあります。口が乾いたり、目が乾いたりすることもあります。
  • 鼻や副鼻腔: 鼻が詰まる、鼻水が出る、といった副鼻腔炎のような症状が出ることがあります。
  • 甲状腺: 首にしこりができたり、飲み込みにくさを感じたり、甲状腺の機能が低下する症状(だるさ、むくみ、寒がりなど)が出たりすることがあります。
  • 肺: 咳が出たり、軽い息切れを感じたり、肺にしこり(レントゲンなどで見つかり、がんのように見えることもあります)ができたりすることがあります。
  • 膵臓: お腹の軽い痛みや、皮膚や白目が黄色くなる「黄疸(おうだん)」が出ることがあります。黄疸は痛みを伴わないことが多いです。また、膵臓の働きが悪くなることで体重が減ることもあります。
  • しこりのように見える場合: 臓器によっては、病変が「しこり」として見つかり、がんではないかと間違われることもあります。

公開日

最終更新日

東日本橋内科クリニック 一般内科

平松 由布季 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

IgG4関連疾患

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。