慢性疼痛の治療では、どのようなお薬が使われますか?
原因によってさまざまです。例えば、鎮痛薬や抗うつ薬などがあります。
慢性疼痛の治療では、痛みの原因、強さ、患者さんの健康状態などによってさまざまな種類のお薬が使われます。
慢性疼痛の治療に用いる主なお薬は、以下の通りです。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
イブプロフェンやナプロキセンなど、炎症を伴う痛みを緩和します。
鎮痛薬
アセトアミノフェンなど、痛みを和らげる効果があります。
抗てんかん薬
ガバペンチンやプレガバリンなど、神経性の痛みに効果があります。
抗うつ薬
アミトリプチリンなど、痛みを和らげると同時にうつ症状を改善します。
オピオイド
重度の痛みに対して使用されることがあります。ただし、依存性などに注意が必要です。
局所麻酔薬
神経ブロック治療において、神経やその周囲に直接、局所麻酔薬を注入しすることで痛みの伝達を阻止します。(神経ブロックとしては、このほか高周波の熱・電気・アルコールなどを用いることがあります)
これらのお薬は、単独で使われる場合も、併用して使われる場合もあります。なお、副作用の観点から漫然とした長期の使用は避けるべきですので、使用期間や使用頻度については医師や薬剤師とよくご相談ください。
また、物理療法や生活習慣の改善などと組み合わせることもあります。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
慢性疼痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ