情緒不安定な人の特徴にはどんなものがありますか?
情緒不安定になっている原因によって、ほかにどのような症状が現れるかは異なります。普段と違う様子に気づいたら医療機関を受診しましょう。
情緒不安定な人の特徴は、一概には言えません。情緒不安定になる原因疾患によります。
内分泌疾患に伴う場合
もともとのご病気の他の症状も現れます。例えば、甲状腺機能亢進症の場合は、脈が速い、体重減少、手指が振るえる、発汗が増える、甲状腺が腫れるなどの症状が見られます。
月経前の症状の場合
月経前 3~10 日のあいだ精神的、あるいは身体的症状が続き、月経が始まると症状が落ち着く傾向があります。
更年期の症状の場合
月経が不順になり、ホットフラッシュや疲れやすさ、関節痛など、さまざまな心身の症状が現れます。
うつ病の場合
気分の落ち込み、意欲の低下、食欲や睡眠の変化、疲労感、集中力低下、死について考えるなどの症状が現れることがあります。
双極症の場合
テンションが高くなる、イライラしやすい、注意が散漫、眠らなくても元気などの症状が現れることがあります。
情緒不安定性パーソナリティ障害
自殺するという言動や自傷行為を繰り返したり、かんしゃくを起こしたり、解離症状を呈したりすることがあります。うつ病や双極症の診断を受けていたり、摂食障害やアルコール使用が問題になることもあります。


情緒不安定について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
情緒不安定
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
精神科・心療内科
日下 慶子 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです