肝硬変では腹水がたまりますか?
肝硬変が進行すると、腹水がたまる可能性があります。
肝硬変になると、胃や腸からの血液が肝臓の中に上手く流れなくなります。滞った血液の水分は、血管から染み出るように漏れて、腹水やむくみの原因になります。
また、肝硬変ではアルブミンなどの蛋白質を作る働きが低下するため、血液中の蛋白質が減少します。すると、浸透圧の関係で血管から水分が漏れだして、腹水やむくみの原因になります。
腹水の治療には、塩分制限、利尿薬(尿を増やす薬)、腹腔ドレナージ(お腹に針を刺して腹水を排出する)などがあります。
腹水の中にはアルブミンなどの重要な蛋白質が含まれているため、腹腔ドレナージで排出した腹水を濾過・濃縮して、点滴で再び血管内に入れる腹水濾過濃縮再静注法という治療もあります。ただし、特殊な機器を利用するため、実施できる医療機関は限られます。
医療法人社団明世会成城内科 消化器科
重松 秀 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
肝硬変
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ