甲状腺眼症の場合、主にどのような治療をしますか?

主に薬物療法、手術療法が行われます。放射線療法が行われることもあります。

解説

甲状腺眼症の治療では、薬物療法や放射線治療、手術療法などが行われます。
具体的な治療法としては以下のようなものが挙げられます。

  • ステロイド・パルス療法
  • 経口ステロイド投与
  • 放射線治療
  • 手術
  • トリアムシノロン局所注射
  • ボツリヌス毒素局所投与


以下でそれぞれの治療について説明します。

ステロイド・パルス療法

多量のステロイドを短期間で投与する治療法です。投与方法は注射で、中等症以上の場合に行われます。強力な治療であり、重篤な副作用の危険性もあるため、入院が必要です。

経口ステロイド投与

ステロイド・パルス療法後に行われることが多いです。症状の再発がないかを確認しながら徐々に投与量を減らしていきます。通常は3~6ヶ月で内服を中止することができます。

放射線治療

35歳以上で中等症以上の患者さんに対して行われます。ステロイド・パルス療法と併用して行われることもあります。一般的には2週間で10回の放射線照射が行われます。

手術

目の機能を回復させたり、見た目を戻したりするために、眼窩減圧術、外眼筋手術、眼瞼手術などが行われます。最重症の患者さんでステロイド・パルス療法の治療効果が十分でない場合には、緊急で眼窩減圧術が行われます。

トリアムシノロン局所注射

軽症でまぶたの炎症がある場合は、トリアムシノロンの注射によって炎症を抑えることがあります。

ボツリヌス毒素局所投与

まぶたの吊り上がりや軽症、中等症の斜視がある場合は、ボツリヌス毒素の注射が行われることがあります。

また、甲状腺機能亢進症が背景にある場合は、抗甲状腺剤投与、放射性ヨード内服療法、甲状腺摘出術なども行われます。

公開日

最終更新日

東日本橋内科クリニック 眼科

恒矢 美貴 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

甲状腺眼症

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

甲状腺眼症の診断基準を教えて下さい。

診断には目の症状と甲状腺の病気の有無が重要です。

甲状腺眼症で失明することはありますか?

はい。失明することはあります。

甲状腺眼症で片目だけに症状が現れることはありますか?

はい。片目だけに症状が現れることはあります。

甲状腺眼症のガイドラインはありますか?

いいえ。令和6年8月現在ではまだガイドラインはありません。

甲状腺眼症の重症度はどのような基準で診断されますか?

症状に応じて三段階に分けられています。

甲状腺眼症は治りますか?

完全には治りませんが、発症前と変わらない生活を送ることができる可能性があります。

甲状腺眼症にストレスは関係ありますか?

はい。ストレスは甲状腺眼症を悪化させる三要因のひとつです。

甲状腺眼症の場合、日常生活で気を付けることはありますか?

喫煙、睡眠不足、過度なストレスを避けるようにしましょう。

甲状腺眼症で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?

手術や放射線治療など他の治療法が行われる可能性があるので、主治医に相談しましょう。

甲状腺眼症は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?

主にステロイドを用いて治療します。さまざまな副作用が現れる可能性があります。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら