高齢者がRSウイルスに感染した場合、どのようなリスクがありますか?
肺炎や細気管支炎を起こすリスクや、持病が悪化するリスクがあります。
高齢者がRSウイルスに感染した場合、風邪症状で済む場合もありますが、肺炎や細気管支炎などの重篤な呼吸器疾患に進展したり、持病が悪化するリスクがあり、時に命に関わります。
RSウイルス感染症で入院した高齢者の約半数が肺炎を起こし、17%が集中治療を、5%近くが人工呼吸器を必要としたことなどが米国から報告されており、死亡率はインフルエンザウイルスとほぼ同等とされています。
また、日本においてもRSウイルス感染症による60歳以上の入院と院内死亡は、それぞれ年間約63,000人、約4,500人と推定されています。
高齢者は入院による体力低下も起こりやすく、日常生活に長期的な影響を与える可能性もあります。このように、高齢者、特に持病がある人にとっては、RSウイルスは軽視できない存在です。
特にリスクが高く、注意が必要な高齢者は以下のとおりです。
- 慢性呼吸器疾患(COPD、喘息、間質性肺炎など)がある
- 慢性心疾患(うっ血性心不全、冠動脈疾患など)がある
- 免疫不全(がん治療中、臓器移植後、HIVなど)である
- 糖尿病がある
- 慢性腎疾患がある
- 施設(老人ホームや介護施設など)に入所中である
RSウイルス感染症には特効薬は存在せず、予防が最も重要です。高齢者自身と周りの人が手洗いやマスクの着用などによる予防を行いましょう。現在は60歳以上の方を対象としたワクチンも接種可能です。
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
(参考文献)
F.P. Havers, et al. MMWR Morb Mortal Wkly Rep. 2023,72(40),1075-1082.
A.R. Falsey, et al. Drugs Aging. 2005, 22(7), 577-587.
Savic M, et al. Influenza Other Respir Viruses. 2023, 17(1), e13031.
RSウイルス感染症Q&A(令和5年3月31日更新).厚生労働省,https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/rs_qa.html(参照 2025-04-14)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
RSウイルス感染症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ