腰椎圧迫骨折の原因は何がありますか?
最も多い原因は骨粗鬆症です。今後の骨折を防ぐためにも、骨粗鬆症の予防や治療が重要となります。
腰椎圧迫骨折の主な原因は以下の通りです。
骨粗しょう症
この骨折の最も一般的な原因です。骨がもろくなって、骨折のリスクが高まった状態を骨粗鬆症といいます。骨の量が減ることや、骨の質が悪くなることで、骨折しやすくなります。骨粗鬆症の原因には、加齢、運動不足、カルシウムやビタミンDなどの栄養不足、喫煙、飲酒といったものがあります。生活習慣を整えることで予防の助けとなります。
軽微な外力
尻もちをつく、重い物を持ち上げる、くしゃみをする、前かがみになる、ベッドから出るなど、日常生活でのささいな動作や、単に自分の体重がかかるといった軽い力(軽微な外力)でも背骨を骨折することがあります。本来、脊椎(背骨)は体を支えるとても丈夫な骨ですが、骨粗鬆症になるとこのような軽微な外力でも骨折してしまいます。
強い外力
骨粗鬆症の無い若い方でも、交通事故や高所からの転落など、大きな力が脊椎に加わることで骨折する場合もあります。通常、大きな痛みを伴います。
悪性腫瘍
がんの脊椎への転移や、脊椎にできた悪性腫瘍が原因で腰椎に骨折を引き起こすこともあります。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腰椎圧迫骨折
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです