日常生活ではどのようなことが頭痛の原因になりますか?
ストレスや低気圧、長時間同じ姿勢でいることなどから来る筋肉の緊張などが原因となる場合があります。
片頭痛や緊張型頭痛は生活習慣と密接に関わっており、いずれもストレスが引き金になる側面が大きいと言われています。
片頭痛の発症には、ストレスに加えて気圧などの天候も関わっていると考えられています。
また、カフェインを含む食物や、チョコレートやワイン、チーズなど特定の食物を摂取することで発症する方もいます。
その他、運動、欠食、性的活動、旅行、脱水、アルコール、睡眠科不足なども原因となる可能性があるとの指摘があります。
また、緊張型頭痛にもストレスが関与していると言われていますが、その他に筋肉の緊張が高まることも大きな原因の一つとして考えられています。
デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいることによって筋肉が凝り固まってしまうケースは多いため、普段から正しい姿勢や軽い運動を心がけて、筋肉の緊張を取り除いていくことが大切です。
亀田総合病院 脳神経内科
原瀬 翔平 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
頭痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ