ほかのQ&A
公開日:
最終更新日:
胸が痛い場合、食事や運動など、日常生活の中でできる対策はありますか?
おだかクリニック 循環器内科 副院長
小鷹 悠二 監修
過食や偏食、運動不足、喫煙などの生活習慣を改善して、動脈硬化を予防することが大切です。
解説
原因となる疾患によって、有効な対策は変わってきます。
心血管疾患(心筋梗塞や狭心症、大動脈解離等)
動脈硬化を予防するために、日常的な生活習慣の改善に努めましょう。
バランスのよい食事を心がけ、日常的に適度な運動を行い、日頃から十分な睡眠をとることが大切です。
喫煙習慣のある方は禁煙に取り組み、お酒を飲まれる方は過度の飲酒を避けるようにしましょう。
肺疾患(気胸、肺炎等)
肺への負担をなくすため、喫煙の習慣がある方は禁煙に努めることが大切です。
また、ワクチン接種は定期的に受けるようにし、肺炎などに発展しやすい感染症(肺炎球菌やインフルエンザワクチンなど)にかかりにくい状態にしておきましょう。
消化器疾患(胃・食道炎、潰瘍など)
過度のアルコールや刺激物の摂取、暴飲暴食などを避け、消化器に負担をかけないことが大切です。
また、ストレスも症状を悪化させるため、なるべく避けることが望ましいです。
医療機関で処方された痛み止め(NSAIDs)は、きちんと定められた通りに飲むようにしましょう。
「ユビー」でわかること
AIの質問に答えるだけで、 あなたの症状に関連性があるかわかる
胸が痛いに関する、 適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
回答結果を病院に連携できるため、診察がスムーズ
※一部の医療機関で対応
関連する病気と症状
(参考文献)
関連する質問
胸の痛みの症状がよくならない場合はどうしたらよいですか?
思わぬ病気が隠れていたり、一度治療した病気が再発している可能性があるため、直ちに医療機関を受診しましょう。
胸が痛い時は、どの診療科を受診したらよいですか?
痛みが強い場合には救急科を、それ以外の場合には内科(できればまず循環器内科)を受診しましょう。
胸が痛い場合、気胸の可能性はありますか?
若くて細身の男性の場合、自然気胸の可能性があります。怪我や喫煙が原因で気胸になることもあります。
息を吸うと胸が痛い場合、病院を受診する目安はありますか?
じっとしていられないほど痛む、症状が続く、痛みがどんどん強くなる場合などは受診する必要があります。
胸の痛みで受診した際、医師にどのように説明したらよいですか?
いつから、どんな痛みが、どのくらいの時間生じるのか等、できるだけ具体的に話してみましょう。一見関係なさそうなことも話してみてください。
胸が痛いに関連する病気や症状
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラサービスの目的と位置付け
ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。