重症筋無力症の治療ではどのような薬を使いますか?
ステロイド、免疫抑制薬、分子標的薬、免疫グロブリンなどです。
重症筋無力症の治療には、ステロイド、免疫抑制薬、分子標的薬、免疫グロブリンなどが使われます。
・ステロイド:内服、点滴
ステロイドの使い方には2パターンあり、内服する場合と点滴で多量に投与する場合とがあります。点滴で投与した後に、ステロイドの効果がある場合には、内服薬に変更し徐々に量を減らし、外来通院でも安全な量まで減ったところで退院となることが多いです。外来通院でも安全な量の内服でも長期になればステロイドの副作用のリスクは上がるため、できる限り早く5mgまで減量することが目標とされています。副作用には易感染性、消化性潰瘍、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、骨粗鬆症、大腿骨骨頭壊死、精神症状、血栓形成、白内障、緑内障などがあります。
・免疫抑制薬
日本で使用できる免疫抑制薬は、2種類のカルシニューリン阻害薬で、シクロスポリンとタクロリムスです。適宜薬剤血中濃度を測定し、副作用に注意が必要です。2剤共通の副作用としては、感染症、血糖値の悪化、高血圧、腎機能障害などがあります。
・分子標的薬
ステロイドや免疫抑制薬、免疫グロブリン、血漿交換などでも症状を抑えることが難しい難治性の場合にのみ使用します。使用する薬は主に、エクリズマブ(補体標的薬)とリツキシマブ(CD20標的薬)があります。
・免疫グロブリン
中等症および重症の重症筋無力症において有効とされています。副作用としては、頭痛、発熱、軽度の高血圧、悪寒、悪心などがあります。また、血液の粘度が上がるとも言われるため、注意が必要です。


重症筋無力症について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
重症筋無力症について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
重症筋無力症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです