レジオネラ肺炎の場合、日常生活で気を付けることはありますか?
レジオネラ肺炎の予防には、水回りの清潔保持とエアロゾル吸入の回避が重要です。
レジオネラ肺炎は、主に汚染された水から発生する細かい水滴(エアロゾル)を吸い込むことで感染します。人から人への直接感染はまれとされています。
日常生活でレジオネラ肺炎を予防するために気を付けるべき点は以下の通りです。
滞留水(たまっている水)や温かい水がある場所への注意
- レジオネラ菌は、長時間使われない配管内の水や、32〜40°Cの温かい水で増えやすい性質があります。
- 建物内の給湯システム、ホテルや病院などの大きな施設、冷却塔などで菌が増殖し、エアロゾルが広がる原因となることがあります。
エアロゾルを発生させる設備への注意
- シャワーヘッド、加湿器、噴水、冷却塔、温水スパやジャグジーなどは、菌を含む水滴を空気中に拡散しやすい設備です。特に、長期間使用されていないシャワーや、適切に管理されていない温水設備には注意が必要です。
- 旅行先でのホテルやクルーズ船の温水設備も感染源となることがあります。
土壌や培養土(一部のレジオネラ菌による感染の場合)への注意
- 特定のレジオネラ菌(L. longbeachae)は、植木鉢の土や堆肥から検出されることがあります。園芸作業の後には、手洗いをしっかり行うことが大切です。
定期的な清掃とメンテナンス
- 水が滞留しやすい場所やエアロゾルを発生させる設備は、定期的に清掃し、適切に管理することで、菌の増殖を抑えることができます。
これらの点に注意し、水回りの環境を清潔に保つことがレジオネラ肺炎の予防につながります。
京都大学医学部附属病院 呼吸器内科
山形 昂 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
レジオネラ肺炎
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです