陰茎痛

公開日

最終更新日

性病検査はどのように行いますか?

東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科

秋元 隆宏 監修

尿検査や採血検査、喉の検査等を行います。

解説

性感染症(性病)はウイルス、細菌、カビ、寄生虫、昆虫などのさまざまな病原体によって生じます。
病原体によって性質や感染している場所などが異なり、それぞれ検査方法が違いますが、男性の場合は尿検査や採血検査、分泌液や喉の検査等をすることが多いです。
以下に病原体ごとの検査方法を解説します。

ウイルスによるもの

性器ヘルペス

採血検査や、水ぶくれの内容物の検査を行います。ただし、検査をせず症状から診断して治療することもあります。

HIVによるもの

採血検査でHIVに対する抗体がいないか確認します。

尖圭コンジローマ

問診と特徴的なイボの見た目で診断できます。必要があれば酢酸処理をして拡大鏡などを使用したり、肛門鏡を使用することもあります。

肝炎ウイルス

採血検査を行います。性病に関係するA型、B型、C型はそれぞれ検査方法が異なります。

エムポックス(サル痘)

水ぶくれの内容物やかさぶたなどを使用して遺伝子検査やウイルス分離を行います。

細菌によるもの

淋菌感染症

初尿(出はじめの尿)か尿道分泌液を使用して、主にPCR検査を行います。培養検査や顕微鏡的を用いた検査をすることもあります。

クラミジア感染症

初尿を使用して、PCR検査や抗原検査を行います。尿道をこすった検体やうがい液を使用することもあります。

梅毒

採血検査で抗体があるか検査します。詳しくはこちらをご参照ください。

マイコプラズマ感染症

マイコプラズマは肺炎の原因として有名ですが、尿道炎を引き起こすこともあります。検査には保険適用がないのですが、初尿や尿道分泌液のPCR検査をして診断することができます。

真菌(カビ)によるもの

性器カンジダ症

男性の場合は、亀頭包皮炎の原因になることがあり、亀頭の周りの分泌液などを使用して培養検査や顕微鏡検査を行います。

寄生虫によるもの

トリコモナス症

初尿や尿道分泌液の顕微鏡検査、尿検査、培養検査などを行い総合的に評価して診断します。

アメーバ赤痢

大腸内視鏡等で腸の粘膜を一部採取して、病原体がいないか検査して診断します。糞便検査をすることもあります。

昆虫によるもの

ケジラミ症

顕微鏡検査やダーモスコピーで虫体などの観察をして診断します。

関連するQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。

こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。

この記事をシェアする

他に気になることを調べたい方は

初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
薬について調べる
薬について調べる

おくすりアシスタント

病気の治療に使われる薬を比較しながら、効能や副作用、気をつけることを確認できる機能です。※対応しているお薬は、処方薬(医療用医薬品)のみ

さっそく調べる

サービスの目的と位置付け

ユビー病気のQ&Aは、情報提供を目的としたサービスのため、医師・医療従事者等による情報提供は診療行為ではありません。
診療を必要とする場合は、医師・医療機関にご相談ください。
当サービスは、信頼性および正確な情報発信に努めますが、内容を完全に保証するものではありません。
情報に誤りがある場合は、こちらからご連絡をお願いいたします。