「後天性血栓性血小板減少性紫斑病」とはどのような病気ですか?
ADAMTS13の活性低下により細い動脈に血栓を形成し、臓器障害を引き起こす致死率の高い病気です。
「後天性血栓性血小板減少性紫斑病」(後天性TTP)は、血小板減少、溶血性貧血(赤血球の破壊)、腎機能障害、発熱、精神神経障害の5つの徴候で診断されていましたが、現在は血小板減少、溶血性貧血の2徴候が重要とされます。
この2徴候に加え、ADAMTS13という分子の活性が10%未満に著減していることでTTPと診断されます。
ADAMTS13は、血管内で大きな分子の状態で産生されたvon Willebrand 因子 (VWF)を切断します。
von Willebrand 因子 (VWF)は止血に必要な分子ですが、大きな分子の状態で産生され、正常な状態ではADAMTS13によって止血に適した大きさに切断されます。
TTPでは、ADAMTS13の活性低下により大きなVWFが切断されず、全身の細い動脈に血栓を形成し、腎臓や脳に臓器障害をきたします。
無治療の場合は致死率90%以上ですが、血漿交換の導入により致死率は20%程度となりました。
しかし、急性期の血栓症が依然として死因となっていることから、抗VWF阻害薬であるカプラシズマブによりさらに予後が改善することが期待されています。
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 悪性腫瘍治療研究部 腫瘍 血液内科
村橋 睦了 監修
(参考文献)
松本雅則ほか.血栓性血小板減少性紫斑病 | 症状、診断・治療方針まで.今日の臨床サポート,https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=344(参照 2024-12-26)
血液凝固異常症等に関する研究班.“血栓性血小板減少性紫斑病診療ガイド 2023”.血液凝固異常症等に関する研究班.https://ketsuekigyoko.org/wp-content/uploads/2023/10/TTP_GL_2023.pdf,(参照 2024-12-26).
村田満.血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)(指定難病64).難病情報センター,https://www.nanbyou.or.jp/entry/246(参照 2024-12-26)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
後天性血栓性血小板減少性紫斑病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ