慢性疼痛の原因は何がありますか?
原因は多様で、特定できないこともあります。怪我・病気に、痛みの神経や心理的な問題が絡み合うと痛みが長期化しやすくなります。
「痛い」という感覚は、身体の各所からの痛みの刺激に対して神経が反応して興奮することによって脳に伝わります。原因は多岐にわたり、明確な原因を特定するのが難しいこともあります。
痛みの分類
以下3つの要素があり、これらの要素が相互に影響しあうことで長引く痛みが起こると言われています。
侵害受容性疼痛
怪我や病気による筋肉骨格・内臓などの損傷で起こる痛み。
神経障害性疼痛
痛みの刺激を脳に伝える神経、脳の痛みを認識する部位の障害により起こる痛み。
社会心理性疼痛
不安、恐怖、抑うつ、ストレスにより引き起こされる痛み。
痛みが想定を超えて長引く場合には、痛みの刺激が繰り返されて何度も神経が興奮するうちに、痛みに関わる神経が過敏になってしまうのではないかとも考えられています(疼痛感作)。痛みに関わる神経が過敏であるために、本来であれば痛みを起こさない程度のわずかな刺激に対しても痛みを感じるようになってしまいます。痛みが長期化すると、社会心理的な側面もより強くなって悪循環を起こしやすいと言われています。
慢性疼痛の分類
多岐に渡りますが、大きくは以下のように分類されています。
「一次性」の痛み
線維筋痛症、慢性骨盤痛など明確な原因を特定できない慢性の痛み。
手術や怪我による痛み
手術や怪我の後に長引く痛み。
頭痛・顔面痛
片頭痛などによる慢性の痛み。
筋肉・骨の痛み
長引く炎症や、骨・関節の変形などに伴う痛み。
内臓の痛み
長引く炎症や、血流が悪くなる、圧迫されるなどによる痛み。
神経の痛み
神経が傷害されることによって感じる痛み。
がんによる痛み
日本では「慢性疼痛」とは分けて考えていますが、がんによって長引く痛みが起こることもあります。
新百合ヶ丘総合病院 脳神経内科
武井 悠香子 監修
(参考文献)
慢性疼痛治療ガイドライン作成ワーキンググループ. 慢性疼痛治療ガイドライン. 真興交易 医書出版部. 2018
厚生労働省. 今後の慢性の痛み対策について(提言). 厚生労働省. 2010
日本ペインクリニック学会.“神経障害性疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版”.日本ペインクリニック学会.https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/kaiin_guideline06.html,(参照 2024-03-07).
慢性の痛み情報センター.“慢性の痛みでお悩みの皆様へ”.慢性の痛み情報センター.https://itami-net.or.jp/,(参照 2024-03-07).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
慢性疼痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ