CAR-T細胞療法行った場合の余命(生存率)はどのくらいですか?また副作用はありますか?

難治DLBCLの5年全生存率は約40%で、副作用にはサイトカイン放出症候群等があります。

解説

CAR-T細胞はリンパ球のひとつであるT細胞に、がんに発現している分子を標的できるように改変した遺伝子を導入した細胞です。

B細胞リンパ腫に高発現しているCD19という分子を標的とした、以下の3剤が開発され、優れた治療成績を示しています。

  • チサゲン レクルユーセル(キムリアⓇ)
  • アキシカブタゲン シロユーセル(イエスカルタⓇ)
  • リソカブタゲン マラルユーセル(ブレヤンジⓇ)

最近、上記のうち2剤において、再発難治性のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)に対する長期成績が報告されており、以下のとおりです(2024年2月報告)

  • アキシカブタゲン シロユーセル(イエスカルタⓇ)

推定5年無増悪生存 31.8%、 5年全生存 42.6%

  • リソカブタゲン マラルユーセル(ブレヤンジⓇ)

推定2年無増悪生存 40.6%、 5年全生存 50.5%

重要な副作用として、サイトカイン放出症候群、免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群、低γグロブリン血症があります。

投与されたCAR-T細胞は体内で急速に増加し、腫瘍と反応して抗腫瘍効果を発揮します。

この際、白血球を巻き込みながら強い免疫反応を起こし、放出されたサイトカインによる発熱、血圧低下、呼吸不全をきたすことが知られ、「サイトカイン放出症候群」(CRS)と呼ばれます。

CRSに対しては、IL-6に対する抗体薬であるトシリズマブ(アクテムラⓇ)を、早めに投与することにより重症化を防げます。

また、CRSが長期化した症例で起きやすい「免疫エフェクター細胞関連神経毒性症候群」(ICANS)は、意識障害や痙攣などの神経症状を中心とする副作用で、副腎皮質ステロイドホルモンの投与が必要です。

CD19を標的としたCAR-Tでは正常B細胞も著減し、これに伴ってB細胞が産生する抗体が低下する「低γグロブリン血症」が、特徴的な副作用として重要です。

公開日

最終更新日

‪東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター ‬ 悪性腫瘍治療研究部‬ 腫瘍 血液内科

村橋 睦了 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

非ホジキンリンパ腫

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

「非ホジキンリンパ腫」とはどのような病気ですか?

血液の細胞であるリンパ球ががん化する病気で、リンパ節が腫れたり、熱が出ることが特徴です。

非ホジキンリンパ腫の原因は何がありますか?

免疫、ウイルスや細菌などの感染症、環境要因、遺伝的要因などが関与することがありますが、ほとんどの原因は明らかになっていません。

非ホジキンリンパ腫ではどのような症状がありますか?

首やわき、鼠径部のリンパが腫れることがあります。体重の減少、発熱、異常な発汗などの症状が見られることもあります。

非ホジキンリンパ腫には初期症状はありますか?

初期症状として、首やわき、鼠径部のリンパが腫れることがあります。体重の減少や発熱が見られることもあります。

非ホジキンリンパ腫の場合、主にどのような治療をしますか?

抗がん剤や特定の分子を標的とした薬剤による治療が主となります。放射線治療を行うこともあります。

非ホジキンリンパ腫が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?

血液のがんの一つなので、血液内科の受診をおすすめします。

非ホジキンリンパ腫のセルフチェックはできますか?

解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

非ホジキンリンパ腫は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?

抗がん剤や特定の分子を標的にする薬剤が使用されます。免疫力低下、貧血等の副作用が見られることがあります。

非ホジキンリンパ腫の場合、日常生活で気を付けることはありますか?

病気や治療の影響により感染症に弱くなります。身の回りの方も含めて、手洗い・うがいなどの感染症対策が必要です。

非ホジキンリンパ腫の生存率(生命予後)はどのくらいですか?

非ホジキンリンパ腫の生命予後は、遺伝子の性質やがん細胞の量、年齢など多岐にわたる因子に依存します。

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら