境界型糖尿病
「境界型糖尿病」とは、血糖値が正常より高いが糖尿病と診断される基準には達していない状態を指す病気です。自覚症状はほとんどありませんが、放置すると糖尿病や動脈硬化のリスクが高まります。健康診断で血糖値の異常を指摘された場合は、内科や糖尿病内科を受診しましょう。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
おすすめのQ&A
もっと見る病気について
糖尿病ではないが血糖値が高めの状態。「糖尿病予備軍」と呼ばれ、将来2型糖尿病になるリスクが高いです。
遺伝的要因に加え、肥満、運動不足、高カロリーな食事、加齢、ストレスなどの生活習慣が複雑に関与し、発症につながります。
インスリン分泌が少ない体質や遺伝が原因で、肥満がなくても発症します。
生活習慣の改善によって血糖値を正常範囲に戻すことは十分に可能です。ただし、油断すると再発のリスクはあります。
血糖値の高さで区別されます。境界型は糖尿病の一歩手前の「予備軍」状態で、生活習慣改善で正常に戻せる可能性がありますが、糖尿病は治療が必要な病気です。
症状について
明確な初期症状はほぼなく、あっても疲労感や食後の眠気など軽度の体調変化にとどまります。
明確な初期症状はほぼなく、あっても疲労感や食後の眠気など軽度の体調変化にとどまります。
正確な診断はできませんが、リスクの高さを知ることは可能です。肥満、家族歴、運動不足など、当てはまる項目が多い場合は注意が必要です。
口渇・多尿・体重減少など典型症状が出やすく、進行も早い場合があります。
境界型でも神経障害は起こり得ますが頻度は低く、糖尿病進行でリスクが高まります。
治療について
食事・運動・体重管理を中心とした生活習慣改善が基本で、薬は通常使いません。
食事・運動・体重管理が基本。禁煙・節酒・十分な睡眠も大切です。
必要なエネルギーと栄養素をしっかり摂ることが基本です。低GI食品を選び、筋肉を維持する良質なたんぱく質を積極的に摂取しましょう。
食物繊維豊富な野菜や低GI値の主食(玄米など)を中心に、良質なたんぱく質を組み合わせたバランスのよい食事がおすすめです。
受診について
診断について
薬について
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです