境界型糖尿病の原因は何がありますか?
遺伝的要因に加え、肥満、運動不足、高カロリーな食事、加齢、ストレスなどの生活習慣が複雑に関与し、発症につながります。
境界型糖尿病は、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症します。大きく分けて、遺伝的要因と生活習慣的要因があります。
遺伝的要因としては、親や兄弟姉妹に糖尿病の人がいる場合、体質的に血糖値が上がりやすくなる傾向があります。これは、血糖値を下げるホルモンである「インスリン」の分泌能力や効きやすさに関わる遺伝子が影響していると考えられています。
生活習慣的要因が、発症の引き金となることが非常に多いです。最も大きなリスク因子は肥満、特に内臓に脂肪がたまるタイプの肥満です。内臓脂肪が増えると、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」という状態を引き起こします。また、運動不足は筋肉量の減少を招き、糖の消費効率を下げます。高カロリー・高糖質な食事や不規則な食生活も、血糖値を上げる直接的な原因となります。
その他にも、加齢によるインスリン分泌能力の自然な低下、ストレスや睡眠不足によるホルモンバランスの乱れも、血糖コントロールに悪影響を与えます。これらの要因が重なり合うことで、血糖値が正常範囲を超え、境界型糖尿病の状態になると考えられています。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
境界型糖尿病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです