痩せているのに糖尿病の場合、どのような症状が出ますか?
口渇・多尿・体重減少など典型症状が出やすく、進行も早い場合があります。
痩せている人が糖尿病になった場合、肥満の人の糖尿病と比べて、血糖値が急激に高くなりやすく、典型的な症状がはっきりと現れる傾向があります。主な症状は以下の通りです。
- 口渇(のどの渇き)と多飲:血糖値が高くなると、体は余分な糖を尿として排出しようとします。その際に多くの水分が失われるため、強い喉の渇きを感じ、水分をたくさん摂るようになります。
- 多尿:水分を多く摂ることと、尿中に糖が排出されることで、トイレの回数や量が増えます。
- 体重減少:インスリンが不足すると、体はエネルギー源としてブドウ糖をうまく利用できなくなり、代わりに筋肉や脂肪を分解してエネルギーを作ろうとします。そのため、たくさん食べていても体重が急に減ることがあります。
- 倦怠感(疲れやすさ):エネルギー不足により、体がだるく、疲れやすくなります。
これらの症状は、特にインスリンがほとんど分泌されなくなる1型糖尿病や、インスリン分泌能力が低い痩せ型の2型糖尿病で顕著に見られやすくなります。症状を放置すると、意識障害などを引き起こす「糖尿病ケトアシドーシス」という危険な状態に陥ることもあるため、このような症状に気づいたら、すぐに医療機関を受診することが極めて重要です。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
境界型糖尿病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです