痩せ型の糖尿病にはどのような食事が効果的ですか?
必要なエネルギーと栄養素をしっかり摂ることが基本です。低GI食品を選び、筋肉を維持する良質なたんぱく質を積極的に摂取しましょう。
痩せ型の糖尿病の方の食事療法は、肥満型の糖尿病とは異なり、「カロリー制限」よりも「必要なエネルギーと栄養素をしっかり摂り、筋肉量を維持・増加させること」に重点が置かれます。
痩せている方は、血糖値を下げるインスリンの分泌能力そのものが低いことが多いため、適切な食事で血糖値の急激な変動を抑えつつ、健康的な体を維持することが目標です。
具体的な食事のポイントは、以下の通りです。
- 適切なエネルギー量を確保する:食事を抜いたり、極端に量を減らしたりすると、低血糖や筋肉量の減少につながります。ご飯やパンなどの炭水化物も、体を動かすエネルギー源として適量を必ず摂るようにしましょう。
- 血糖値が上がりにくい炭水化物を選ぶ:白米や白パンよりも、食物繊維が豊富な玄米、雑穀米、全粒粉パンなどの「低GI食品」を選ぶと、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。
- 筋肉の材料となるたんぱく質をしっかり摂る:筋肉は糖を消費する重要な役割を担っています。魚、鶏むね肉、卵、大豆製品などの良質なたんぱく質を毎食取り入れ、筋肉量が減らないように心がけましょう。
- 食事のバランスと順番:野菜やきのこ、海藻類から先に食べる「ベジファースト」を実践すると、食物繊維が糖の吸収を穏やかにしてくれます。
1型糖尿病の場合は、インスリン注射量と食事の炭水化物量を調整する「カーボカウント」という専門的な方法も重要になるため、必ず医師や管理栄養士に相談しながら、食事療法を進めてください。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
境界型糖尿病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです