境界型糖尿病が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?
内科や糖尿病内科を受診するのが基本です。健診異常があれば、まずは内科に相談しましょう。
健康診断などで血糖値の異常を指摘され、境界型糖尿病が疑われる場合は、まずはお近くの内科や一般内科、かかりつけのクリニックを受診するのが第一歩です。これらの診療科では、健康診断の結果をもとに、より詳しい血液検査(空腹時血糖値やHbA1cの再検査、ブドウ糖負荷試験など)を行い、現在の血糖の状態を正確に評価することができます。
診察の結果、より専門的な治療や生活習慣の指導が必要と判断された場合は、糖尿病内科や内分泌・代謝内科といった専門の診療科を紹介されることがあります。これらの専門科では、糖尿病の予防と管理に関する深い知識を持つ医師が在籍しており、食事療法や運動療法について、管理栄養士や理学療法士と連携しながら、一人ひとりに合ったきめ細やかな指導を行ってくれます。
特に、すでに高血圧や脂質異常症などの他の生活習慣病がある方や、ご家族に糖尿病の方がいるなど、リスクが高い場合は、最初から専門科を受診することも選択肢のひとつです。まずは気軽に相談できる医療機関を受診し、専門家のアドバイスを受けることが大切です。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
境界型糖尿病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです