痩せているのに糖尿病になるのはなぜですか?
インスリン分泌が少ない体質や遺伝が原因で、肥満がなくても発症します。
「糖尿病=肥満の人の病気」というイメージがありますが、痩せている人でも発症するケースは少なくありません。その主な理由として、以下の点が挙げられます。
インスリン分泌能力の低さ(痩せ型2型糖尿病)
日本人を含むアジア人は、欧米人と比較して、血糖値を下げるホルモン「インスリン」を分泌する膵臓の能力が遺伝的に低い傾向があります。そのため、肥満ではなくても、加齢や少しの食生活の乱れ、運動不足、ストレスなどが引き金となり、インスリンの分泌が不足して血糖値が上がり、2型糖尿病を発症することがあります。
自己免疫による1型糖尿病
1型糖尿病は、生活習慣とは関係なく、自己免疫(自分の体を攻撃してしまう免疫反応)によって、膵臓のインスリンを作る細胞が破壊されてしまう病気です。インスリンがほとんど分泌されなくなるため、体型に関わらず、多くは若年層で発症します。
その他の原因
膵炎や膵臓の手術など、膵臓自体の病気によってインスリン分泌が低下する場合や、特定の薬の副作用、遺伝的な要因なども、体型とは無関係に糖尿病を引き起こすことがあります。
このように、糖尿病の発症には、肥満による「インスリンの効きの悪さ」だけでなく、「インスリン分泌能力の低下」も大きく関わっているため、痩せているからといって安心はできません。
福岡ハートネット病院、井林眼科・内科クリニック 糖尿病・内分泌科 福岡ハートネット病院 糖尿病内科部長
井林 雄太 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
境界型糖尿病
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです