癌性疼痛
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2023/01/25
あなたの症状と癌性疼痛の関連をAIでチェックする
癌性疼痛について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
癌性疼痛と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
全身が痛む
- 症状の程度
- 違和感がある
- 自覚した時期
- ほぼ毎日同じような症状がある
- 自覚した時期
- 1日以内
お腹の痛みがある
- 症状の程度
- 日常生活に支障が出る程度に痛む
- 症状の出方
- 全く前ぶれもなく、ある瞬間から激しい症状が出現した
吐き気・嘔吐がある
- 症状の程度
- 1日に6回以上吐いている
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
癌性疼痛とはどんな病気ですか?
癌性疼痛のQ&A
- A.
がんがさまざまな体の部位に転移することで、痛みの個所が増えていきます。
解説がんがさまざまな体の部位に転移することで、痛みの個所が増えていきます。
がんの痛みの特徴は、がんによってどこが障害されるかによってさまざまです。
がんによる痛みには、- 骨や筋肉、関節などの体の構造物への刺激によって生じる体性痛
- 食道や胃、大腸などの内臓の臓器が炎症や圧迫されることで生じる内臓痛
- 痛みを伝える神経の経路が障害されたり圧迫されることで生じる神経障害性疼痛
があります。
それぞれの痛みの特徴としては、体性痛は、痛みの部分がはっきりしていて、ズキズキ、ヒリヒリといった持続する痛みを感じます。
一方で、内臓痛は、痛みの部分がはっきりとしておらず、押されるような痛みや鈍く重いような痛みを感じ、神経障害性疼痛は、焼けるような、うずくような痛みやビリビリするような電撃痛を感じたりします。
末期になると、さまざまな痛みを感じるようになるため、より厳格な鎮痛薬の使用が必要になります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る.“医療用麻薬によるがん疼痛緩和の基本方針”.厚生労働省.https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/dl/iryo_tekisei_guide2017_01.pdf,(参照 2025-03-11).
WHO方式三段階鎮痛法.日本ペインクリニック学会,https://www.jspc.gr.jp/igakusei/igakusei_keywho.html(参照 2025-03-11)
日本緩和医療学会. がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2020年版)がん疼痛の分類・機序・症候群. 金原出版. 2020 - A.
解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る「癌性疼痛」は、がんによって引き起こされる痛みの総称です。
癌性疼痛は以下の3つに分類され、それぞれの痛みは以下のような特徴があります。体性痛
- うずくような痛み
- 鋭い痛み
- 拍動するような痛み
- 場所をはっきりと指し示すことができない痛み
内臓痛
- 深く絞られるような痛み
- 押されるような痛み
- 場所をはっきりと指し示すことができない痛み
神経障害性疼痛
- しびれ感を伴う痛み
- 電気が走るような痛み
上記のように、がんはさまざまな痛みを引き起こします。痛みだけで原因を特定することは難しいため、原因不明の痛みが持続する場合は、医療機関を受診するようにしましょう。
既にがんと診断されている方にこのような症状が現れた場合は、主治医の先生に相談するようにしましょう。
なお、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけで、セルフチェックもできますのでご活用ください。 - A.
がんの進行度により起こりうる症状で、診断前や早期のステージで痛みを感じる方もいます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る癌性疼痛に初期症状と呼ばれるものはありませんが。痛みを生じさせるきっかけはあります。
癌性疼痛は、体性痛、内臓痛、神経障害性疼痛に分類されますが、それぞれに異なるきっかけがあります。
以下でそれぞれのきっかけを説明します。体性痛
体を動かすことによって痛みが生じます。咳などの自分の意志とは関係ない動きもきっかけとなります。
内臓痛
排尿、排便、嚥下(物を飲み込むこと)、咳などによって痛みが生じます。
神経障害性疼痛
姿勢や体の動きに伴って神経が圧迫されることで痛みが生じます。
これらの痛みは、がん自体の進行度とは比例せずに起こることがあります。 - A.
がん自体が直接原因となっている痛み、がん治療に伴って生じる痛み、がんに関連した痛みがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る体性痛
がんによる組織の圧迫や、骨への転移によって骨が破壊されたりすることによって、痛みが生じます。痛みの特徴としては、うずくような、鋭い、拍動するような痛みがあり、比較的場所がはっきりとした痛みが持続します。体の動きに伴って痛みが変化します。
内臓痛
食道や大腸などへの臓器がんの浸潤(細胞など組織が周囲に広がっていくこと)などによって痛みが生じます。痛みの特徴としては、深く絞られるような、押されるような痛みがあり、場所がはっきりとしない痛みになることがあります。
神経障害性疼痛
がんが神経に浸潤したり、化学療法・放射線治療で神経が傷ついたりすることで痛みが生じます。しびれ感を伴う痛みや、電気が走るような痛みがあります。痛みの場所は神経の分布に対応します。
癌性疼痛について、医師からのよくある質問
- これまでに【悪性腫瘍(がん)】と診断されたことはありますか?
- 体勢を変えたときに、痛みの強さが変化しますか?
- 体のだるさはありますか?
- 全身の痛みがありますか?
- お腹の痛みがありますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 内科