過換気症候群・不安障害
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2/7/2023
最もあてはまる症状を1つ選択してください
過換気症候群・不安障害について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
過換気症候群・不安障害のQ&A
- A.
精神的な不安や極度の緊張により過換気(過呼吸)になり、さまざまな症状が出る病気です。
解説原因となる身体の病気が特にないにもかかわらず、心理的ストレスなどがきっかけで呼吸の頻度が上がってしまう(過換気、一般的には「過呼吸」とも)ことがあります。
これによって血液中の炭酸ガス濃度が低下し、さまざまな症状が起こる病気が「過換気症候群」です。
具体的な症状としては以下のようなものが見られます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る梅村高太郎. 身体化の心理療法: 心身症概念の批判的検討を通して. 京都大学大学院教育学研究科紀要. 2008, 54, p.437-449.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
若い女性や神経質な人、緊張しやすい人、不安になりがちな人がなりやすいです。原因は心理的なものが多いです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る過換気症候群は緊張しやすい人や不安になりやすい人に多く見られます。
心理的ストレスが原因となるケースが多く、苦痛を言葉に出すのが苦手な人の身体症状として現れることがあります。どのような人がなりやすいか
20歳代、30歳代などの若い女性で心理的ストレスが大きい方がなりやすいです。
ただ15歳未満から90歳代まで報告はあります。きっかけや原因について
不安や心配などの精神的なストレスがきっかけで起こる場合が多いです。
ほかに、吐き気を催した時や嘔吐中、発熱しているとき、飲酒の後に起こる場合もあります。
また、マラソンなど運動をきっかけに発症する人もいます。 - A.
放置すると過換気が数十分間にわたって続くことがありますが、強い過換気でも次第に治まります。
解説過換気症候群の発作が起こると、数十分間にわたって過換気状態が続くことがありますが、放置していても次第に治まります。
呼吸器の異常による病気ではないため、命に関わることはありません。
ただし、過換気の発作が起こることを不安に思って外出できなくなるなど、日常生活に障害が生じることがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
過換気症候群とパニック障害には、息苦しさ、動悸、振戦(ふるえ)、知覚異常など共通する症状が多く見られます。
解説パニック障害の症状の一つとして、過換気の症状が生じることがあります。
過換気症候群とパニック障害の症状には、息苦しさ、動悸、振戦(ふるえ)、知覚異常など、共通するものが多くあります。
ただし両者はあくまで別の病気であり、パニック障害において必ずしも過換気の症状が見られるわけではありません。
治療方針は似ていますので、病名にこだわりすぎる必要はないでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
息がしづらくなったり、血管が縮むことで手足のしびれや振戦(ふるえ)などが起こったりすることがあります。
解説過換気症候群の最も基本的な症状としては、息苦しさを感じて呼吸が浅くなり、深呼吸ができないように感じられることが挙げられます。
この他にも、以下の症状が現れることがあります。また症状がひどい場合は、意識障害や失神を起こすこともあります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
多くの場合30〜60分程度で自然に治まりますが、不安症状が強いと長引くおそれがあります。
解説発作は10分程度で治まることが多く、長くても30〜60分程度で治まることがほとんどです。
ただし、不安症状が強い方だと発作がより長い時間続く可能性があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
気管支喘息やパニック障害、解離性障害などとの区別が必要となる場合があります。
解説過換気症候群と似た症状が見られる病気としては、以下のものが挙げられます。
気管支喘息
過換気症候群との区別が必要な呼吸器系の病気としては、気管支喘息が挙げられます。
パニック障害(パニック症)
不安などがきっかけで過換気の症状が起こる場合、パニック障害との区別が必要になります。
パニック障害と過換気症候群の合併も多いと言われています。
過換気以外の多彩な症状があると、パニック症と診断されやすいでしょう。解離性障害(解離症)
失神症状はないものの、しばらくの間何をしていたか思い出せなくなることがある場合、解離性障害(解離症)の可能性があります。
てんかん発作
過換気症候群でしばしば見られる手足のしびれやふるえといった症状は、てんかん発作でも起こります。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
過換気症候群の症状や原因、おすすめの病院や対処方法は症状検索エンジン「ユビー」で調べられます。
解説症状が出ている際には、症状検索エンジン「ユビー」を活用し、ぜひ症状をセルフチェックしてみてください。
また、以下のような状況にある方は「ユビー」で最寄りの医療機関の検索の上、ぜひ早めの受診をご検討ください。- 慢性的にストレスを感じている
- ストレスへの対処方法が分からず我慢している
- よく眠れない
- 気分が落ち込む
- 意欲が湧かない
- 以前なら楽しめていたこと(趣味など)が楽しめない
- 心配事について頭の中でグルグル考えてしまう
- 過換気になるのが心配で、やりたいことを我慢している
- 過換気になるのが心配で、必要なのにできていないことがある
- 学校や職場で過換気になってしまい、社会生活に支障が出ている
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
身体の病気がないことを確認したうえで、発症した状況などから診断します。
解説まずは診察や身体検査で、身体の病気がないかどうかを確認します。
身体に異常が見られなければ問診を行い、過換気発作が生じるタイミングと心理的ストレスの関連の有無を調べます。
心理的な原因について調べるうえで、不安やうつの尺度を用いることもあります。
発症の背景に心理的な原因があると考えられれば、過換気症候群が疑われ、診断に至ります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
身体の異常がないかどうか確かめるために血液検査などを行うことがあります。診断を確定するために問診も行います。
解説まずは身体の異常がないことを調べるために、呼吸器や血液の検査、心電図検査などを行うことがあります。
身体検査で異常が見られなければ、問診を行って過換気の発症と心理的ストレスの関連について検討します。
心理的なストレスについては、問診の他に心理検査を行うことがあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
抗うつ薬や抗不安薬なども必要に応じて用いながら過換気発作に対処しつつ、心理的ストレスを減らして治癒を目指します。
解説過換気の発作にその都度対処しながら、過換気症候群を引き起こしているストレスの原因を取り除いたり対処法を身に付けたりして、病気の治癒を目指していきます。
過換気の発作が起きた時は、ゆっくり呼吸をしたり、少しの間呼吸を止めたりすると、発作が治まるのが早まります。
なお、過換気症状を落ち着かせるための方法として有名な「ペーパーバッグ法」は、最近ではあまり推奨されていません。
症状がなかなかよくならない場合、抗うつ薬や抗不安薬を用いた薬物療法を取り入れることもあります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
抗うつ薬や抗不安薬なども必要に応じて用いながら過換気発作に対処しつつ、心理的ストレスを減らして治癒を目指します。
解説過換気症候群の治療の基本は、過換気の発作などの症状に対処しつつ、病気を引き起こしているストレス要因を取り除いていくことです。
過換気の発作への簡便な対処としては、ゆっくり呼吸をしたり、少しの間呼吸を止めたりして、心身を落ち着けるといったものがありますが、これらでは不十分な場合には抗うつ剤や抗不安剤を用いた薬物治療を行います。
治療開始後は、呼吸の練習や服薬を並行して行いつつ、過換気症候群を引き起こしているストレスの原因への対処に努め、症状が出る頻度が減るかどうか経過を見ます。
症状が治まったら、薬を少しずつ減らして最終的には中止し、再発しないか様子を見ます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
不安や緊張を感じる場面を極力避け、過換気の発作が出た時は落ち着くことを心がけましょう。
解説治療中に日常生活で気をつけることは以下の通りです。
- 不安や緊張など、心理的ストレスを感じる場面をなるべく避ける
- 睡眠をしっかりとる
- ストレスへの対処法を身につける
- リラックスする時間を大事にする
- 発作が起きても慌てず対処するよう心がける
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
まずはゆっくり呼吸をして心身を落ち着かせましょう。処方されている薬があれば服用してください。
解説発作が起きたら、まずはゆっくり呼吸をしたり呼吸を一時的に止めたりして、心身を落ち着かせることが大切です。
症状が起こった時や起こりそうな時のために処方されている薬がある場合、用法・用量を守って服用するようにしてください。
なお、過換気症状を落ち着かせるための方法として有名な「ペーパーバッグ法」は、最近ではあまり推奨されていません。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
抗うつ薬や抗不安薬を用いた薬物治療を行うことがあります。頓服薬を用いることもあります。
解説発作を出にくくしたり、うつ症状や強い不安感を和らげたりするために、抗うつ薬を用いた治療が行うことが一般的です。
ただし、抗うつ薬は効果が出るまでに時間がかかることがあるため、症状を抑える抗不安薬を併用することもあります。
また、症状が起こった時(起こりそうな時)に使う頓服薬を併用することもあります。
頓服薬は依存のリスクがあるので、頓服薬の使用の頻度が増えるようなら他の治療も併せて行っていきます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
抗うつ薬は吐き気などの胃腸の症状を引き起こすことがあります。抗不安薬は眠気やだるさを引き起こすことがあります。
解説抗うつ薬の飲み始めは、一時的に吐き気などのお腹の症状が出ることがあります。
また、抗不安薬の副作用には眠気やだるさがあるため、車の運転は控える必要があります。
その他、アルコールとの飲み合わせの悪さや、抗不安薬そのものに対する依存も考えられます。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
発作が何度も出ている場合は、他の病気の可能性もあるので受診しましょう。
解説過換気の発作が頻繁に起こっている、症状が重くてつらいといった場合、過換気症候群以外の病気が隠れていないか調べたり、薬の使用を検討したりすることが望ましいため、早めの受診をお勧めします。
また、すでに過換気症候群の診断が下っている方であっても、発作が心配でやりたいことを我慢していたり、眠れないなど日常生活に影響が出ていたりするようであれば、薬の使用などの選択肢も検討するために一度受診しましょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846. - A.
まずは内科で身体の異常がないか診てもらいましょう。身体検査で異常が見つからなければ、心療内科か精神科を受診しましょう。
解説身体検査をまだ受けていない場合は、まずかかりつけの内科医に相談して、呼吸器系の病気などが隠れていないか診てもらいましょう。
身体検査で異常が見つからなかった場合には、心療内科か精神科を受診してみてください。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る廣川 豊,近藤 哲理,太田 保世,金沢 修. 過換気症候群の臨床像と予後. 日胸疾会誌. 1995, 33, p.940-946.
大倉 隆介,小縣 正明. 救急外来における過換気症候群の臨床的検討. 日救急医会誌. 2013, 24, p.837-846.
過換気症候群・不安障害について、医師からのよくある質問
- 現在、息苦しさを感じていますか?
- 急に不安な気持ちや恐怖を感じることがありますか?
- 皮ふ表面の感覚がおかしいと感じますか?
- 普段は気にならない些細な事に敏感な状態ですか?
- 同じ発作が起こるのではないかという強い不安を感じていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 精神科
- 心療内科