ユビー

レビー小体型認知症
と症状の関連性をAIで無料でチェック

更新日:1/25/2023

監修医師:
土肥 栄祐(国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長)

かんたん3分(無料)

レビー小体型認知症があなたの症状に関連するかチェック

interview
利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、

最もあてはまる症状を1つ選択してください

当てはまる症状がない方は
何科に関連するかを知りたい方は

レビー小体型認知症について「ユビー」でわかること

質問に答えるだけで
featureFeelingIcon
レビー小体型認知症に関連する症状がわかる
featureHospitalIcon
レビー小体型認知症に関する、適切な診療科、近所の病院・クリニックがみつかる
featureDoctorIcon
回答結果を医療機関に連携できるから、診療がスムーズ
※一部の医療機関で対応

レビー小体型認知症のQ&A

  • A.

    遺伝する認知症もありますが、ほとんどは遺伝とは関係なく発症します。

    解説

    一部の認知症には遺伝性のものがありますが、ほとんどの認知症は遺伝とは関係なく発症します。
    ただ、例えばアルツハイマー型認知症では、発症率を高めるとされる遺伝子がみつかっています。
    しかしこの遺伝子を持っていれば必ず発症するというわけではなく、いずれにしても予防のためには規則正しい生活や食生活、生活習慣病の予防などが基本となります。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    食欲が落ちる原因はいろいろあります。必要に応じて医師とも相談し、何が原因なのかを調べます。

    解説

    認知症以外の原因を調べる

    例えば心臓や肺、腎臓などさまざまな臓器の不調で、食欲が出なくなることがあります。
    かかりつけ医に相談してみます。 

    食事の環境を考える

    食思不振の原因がみつからなければ、食事の環境や食べ物の形態などで工夫してみます。

    • 箸や食器が使いにくくなっていないか
    • 部屋が暗い静かすぎたりしないか

    食べ物の形態を考える

    高齢になってくるとどんな人でも食べ物をかむ力、飲み込む力は大なり小なり弱ってきます。

    • ご飯を軟らかくする
    • おかずを一口で食べられるサイズに切り分ける

    彩りを豊かにするなど、意欲を促進する工夫もあります。

    噛む力の確認をする

    口の中のトラブルが原因で食事を食べる意欲がわかなくなることもあります。

    • 入れ歯が合わなくなった
    • 虫歯が痛い
    • 口内炎ができている

    ご自分で言い出しにくかったり、気づかなかったりする場合もあるので、一度確認してみるのがよいでしょう。

    薬をためしてみる

    家でいろいろと工夫をしても食思不振が治らない場合、医師に薬を処方してもらう方法がありますので相談してみましょう。

    認知症の症状としての食欲不振

    「食べ物を食べ物として認識できなくなってしまう」という「失認」と呼ばれる症状や、「食べ物をかんで飲み込むという動作ができなくなってしまう」という「失行」と呼ばれる症状があります。
    なかなか薬では良くすることは難しいですが、動作を促してあげることで改善することがあります。

    • 「これは人参をゆでたものですよ」など、食べ物であることがわかるよう声をかける
    • 「ごっくんと飲み込みますよ」と動作を促してあげる

    やはりそれでも食事が厳しい場合

    ただ、こうした症状が続くことは、ある意味人間の寿命として捉えることもできます。
    本人の好きなものを好きな時に食べればいい、という考えも選択肢としてあるかと思います。
    これは正解があることではありません。
    本人がどうしたいか、どうしてあげたら幸せだろうか、ということをご家族で話し合い考えていただくことが望ましいです。
    また、悩む場合は家族だけで抱え込まず、ケアマネージャーや病院等で相談してみましょう。

    「ユビー病気のQ&A」を見る
  • A.

    一般的には食べ物を飲み込む機能が悪くなり、誤嚥や窒息が起こりやすい状態になります

    解説


    一般的には、食べ物を飲み込む機能(嚥下機能)が少しずつ悪くなっていき、肺炎(誤嚥性肺炎)や窒息が起こりやすい状態になっていきます。
    この嚥下機能の低下が原因で亡くなる患者さんが多いです。
    進行するスピードや他の症状については認知症の種類や個人により違いがあるので、詳細に予測することは難しいです。

    「ユビー病気のQ&A」を見る

レビー小体型認知症について、医師からのよくある質問

  • これまでに【認知症・ぼけがある】と診断されたことはありますか?
  • 最近、手足を思ったように動かしにくくなった、不器用になったと感じていますか?
  • 物忘れがあると感じていますか?
  • 実在しないものが見えたり、聞こえたり、臭いがしたりといった経験がありますか?
  • 最近、気持ちが落ち込んでいると感じますか?

最新のガイドライン・医療水準を取り込んだデータベースを元に関連する病気・症状を表示しています。

信頼性の高い医療情報の提供に向けて

ユビーに掲載している情報について

監修医師の画像

監修医師

国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部・室長
土肥 栄祐 先生

診療科・専門領域

  • 神経内科
2005年03月 広島大学医学部医学科卒業 2005年04月 独立行政法人国立病院機構 呉医療センター 初期研修医 2008年04月 市立広島市民病院 神経内科 後期研修医 2009年04月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 入学 2012年10月 広島大学大学院 脳神経内科/神経薬理学 終了 (博士(医学)) 2013年10月 広島大学病院 脳神経内科 助教 2015年04月 県立広島病院 脳神経内科 副部長 2015年11月 Johns Hopkins University, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neuroscience 博士研究員 2019年01月 University of Alabama, School of Medicine, Dept Psychiatry and Behavioral Neurobiology 博士研究員 2020年08月 新潟大学脳研究所 病態解析分野 助教 2022年3月 国立精神神経医療研究センター 神経研究所疾病第三部 室長
監修医師詳細