神経因性膀胱の原因は何がありますか?
脳血管疾患やパーキンソン病、脊髄損傷、糖尿病、腹部の手術など、尿をコントロールする神経系にダメージを与える病気や出来事が主な原因です。
膀胱は、末梢神経と脊髄を通して、脳と情報伝達をしています。
その神経系に障害が起こり、尿を出したり溜めたりすることに異常が生じる病気をまとめて神経因性膀胱と言います。症状によっては過活動膀胱に当てはまることがあります。
神経因性膀胱の原因をくわしく分類すると以下のようになります。
脳に異常がある場合
脳は無意識のうちに、膀胱に対して尿を出すこと(排尿)や尿を溜めること(蓄尿)の指令を出すことができます。しかし、脳に異常が生じることよって、その機能が損なわれてしまい、神経因性膀胱を発症することがあります。
それぞれの病気の部位や程度により神経因性膀胱を発症することがあります。また、脳血管疾患では20~50%程度の割合で発症する可能性があります。
脊髄に異常がある場合
脊髄反射や膀胱と脳の神経伝達の中継役として重要な脊髄に異常があると、神経因性膀胱を発症することがあります。
- 脊髄損傷
- 椎間板ヘルニア
- 多発性硬化症
- 急性散在性脳脊髄炎
- 脊髄を圧迫する腫瘍
末梢神経に異常がある場合
脊髄の中でも膀胱に近い仙髄(せんずい)という部位には、膀胱への指令を調整する機能があります。その周囲から膀胱に伸びる末梢神経に異常があると、神経因性膀胱を発症することがあります。
- 糖尿病性末梢神経障害
- 腰部脊柱管狭窄症
- 二分脊椎
- お腹の手術
- ギランバレー症候群
また、糖尿病では40~50%程度の割合で神経因性膀胱を発症する可能性があります。


神経因性膀胱について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
神経因性膀胱について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
(参考文献)
Ryuji Sakakibara et al. How brain diseases affect the lower urinary tract function?. Bladder (San Franc). 2023, 10, e21200001.
榊原隆次. 神経因性膀胱ベッドサイドマニュアル. 中外医学社. 2023
日本排尿機能学会など. 脊髄損傷における下部尿路機能障害の診療ガイドライン 2019年版. 中外医学社. 2019
日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会編. 二分脊椎に伴う下部尿路機能障害の診療ガイドライン2017年版. リッチヒルメディカル. 2017
日本排尿機能学会/日本泌尿器科学会. 過活動膀胱診療ガイドライン第3版. リッチヒルメディカル. 2022
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
神経因性膀胱
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
公開日:
最終更新日:
東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学 泌尿器科
秋元 隆宏 監修
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです