「筋ジストロフィー」とはどのような病気ですか?
遺伝子の異常により筋肉の機能が障害され、筋肉が壊れやすくなる病気です。月日とともに徐々に症状が悪化します。指定難病のうちのひとつです。
筋ジストロフィーは指定難病のうちのひとつで、体を動かすことに関わる筋肉が壊死(えし:生体内の細胞や組織が死んでしまうこと)していく病気です。
この病気の主な原因は、遺伝子の異常です。遺伝子の異常により筋肉の正常な機能が障害され、筋肉の細胞が死んでしまいます。このため筋肉が萎縮し、筋力低下が見られ、徐々に悪化していきます。
症状について
運動機能のほかに障害が見られる可能性がある機能には、呼吸や飲み込み、心臓、消化、視力、聴力などがあります。一部の病気では知的障害やけいれん、白内障などの症状が見られることがあるなど、病気の種類によって症状が異なります。
検査・診断について
筋ジストロフィーは遺伝子の異常によって起こるため遺伝する病気ですが、種類によって遺伝のしやすさが異なります。症状だけでは病気の種類を確定できないことも多く、診断には遺伝子診断や筋肉の細胞検査(=筋生検(患部の一部を切り取って観察する組織検査))が必要です。
また、筋ジストロフィーは少しずつ進行します。病気の種類によって出やすい症状は決まっているものの、どのような順番になるかは人によって異なります。このため、現在の体の能力や病気の状況を定期的に検査し、起こり始める問題を早めに発見し、早期から対応していくことが大切です。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
筋ジストロフィー
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ