頚髄損傷ではどのようなリハビリをしますか?

筋力強化や関節の動きの練習、基本的な動作の習得、車いすなどの移動の練習、呼吸訓練などを総合的に行います。

解説

頚髄損傷のリハビリテーションでは、患者さんができるだけ自分で生活できるようになることを目指して、さまざまな訓練を組み合わせて行われます。起こってしまった障害によって、必要となるリハビリは異なります。

  • 急性期(怪我の直後)のリハビリ: 肺炎や床ずれ(褥瘡)などの合併症を防ぐことが重要です。できるだけ早くベッドから離れて、体を動かす訓練を始め、寝返りや呼吸の練習、関節が固まらないように手足を動かす訓練などを行います。
  • 回復期(体が安定した後)のリハビリ
    • 筋力トレーニング: 残っている筋肉の力を強くする訓練です。特に、車いすから体を持ち上げるプッシュアップの動作や、長座(足を投げ出して座る姿勢)での移動に必要な腕や肩の筋肉を鍛えます。
    • 関節の動きの練習: 関節が固まらないように、また、動作に必要な範囲まで動かせるように練習します。
    • 基本的な動作の練習: 寝返り、起き上がり、座ってバランスをとる練習、車いすへの乗り降り、部屋の中での移動など、日常生活で必要な動きをひとつずつ習得していきます。
    • 車いすの操作訓練: 手動車いすや電動車いすを使いこなせるように練習します。
    • 歩行訓練: 麻痺の程度によっては、装具や杖(つえ)、歩行器やの助けを借りて歩く練習をします。
    • 自動車関連の動作訓練: 自動車への乗り降りや、車いすを積み降ろす練習、改造した車を運転するための操作練習も行います。

医師や理学療法士、作業療法士などがチームとなって、患者さんの状態や生活に合わせて、上記に限らず柔軟に訓練計画を立てて進めていきます。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

頚髄損傷について、特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、ご利用ください。

頚髄損傷について、気になる症状はありますか?

もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

最終更新日

山田記念病院 整形外科 整形外科部長

濱畑 智弘 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

頚髄損傷

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。