シーハン症候群は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?
下垂体機能低下に伴うホルモン欠乏の補充療法を行います。適切な補充量になるよう定期検査を行い副作用が起こらないようにします。
下垂体機能低下に伴うホルモン欠乏の補充療法を行います。
主に、副腎皮質ホルモン(コートリルⓇ︎)と甲状腺ホルモン(チラーヂンⓇ︎)の補充を行います。
性腺ホルモン(エストロゲン・プロゲステロンまたはテストステロン)、成長ホルモンの補充を行うこともあります。
甲状腺ホルモンの補充は副腎機能が十分に改善してから開始する必要があります。
成長ホルモンの補充は体組成の改善や脂質代謝、骨密度、QOLの向上に有効ですが、保険適応に制限があり個別に評価を行います。
下垂体後葉機能障害がある場合は、バソプレシン(デスモプレシン)の投与が行われます。
ストレス時(感染症や手術時など)には副腎皮質ホルモンを増量するなど注意が必要です。
副腎皮質ホルモンの補充が過剰になると、肥満や脂質代謝異常、インスリン抵抗性の悪化、動脈硬化の進行を起こす可能性があります。
また、成長ホルモンの補充により血糖値の軽度上昇や浮腫、関節痛が生じることがあります。
各ホルモンを適切に補充するために定期的なモニタリングが必要です。
医療法人社団メレガリ うるうクリニック関内馬車道 糖尿病・内分泌科
濵﨑 秀崇 監修
(参考文献)
Halit Diri et al.“Sheehan's syndrome: new insights into an old disease”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26323346/,(参照 2025-07-01).
Zuleyha Karaca et al.“Sheehan syndrome: a current approach to a dormant disease”.National Library of Medicine.https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39863703/,(参照 2025-07-01).
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
シーハン症候群
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ