生活習慣病の患者さん数や割合の推移、現状について教えてください。

病気によって異なりますが、患者さんの数は年々増加傾向にあります。

解説

病気によって異なりますが、患者さんの数は年々増加傾向にあります。

令和5年(2023年)の統計情報による、生活習慣病として挙げられる主な病気と患者さんの数をご紹介します。

令和6年1月1日時点の日本の人口は総計1億2,488万5,175人となっており、それぞれの病気が占める割合も併せて、以下のようになっています。

  • 糖尿病:552万3,000人(4.42%)
  • 高血圧性疾患:1,609万2,000人(12.88%)
  • 脂質異常症:401万人(3.21%)
  • 慢性腎臓病(CKD):62万9,000人(0.50%)
  • 心疾患:358万1,000人(2.87%)
  • 脳血管疾患:188万4,000人(1.51%)
  • 慢性閉塞性肺疾患(COPD):38万2,000人(0.31%)
  • 歯周病:1,135万4,000人(9.09%)
  • 骨粗鬆症:138万7,000人(0.27%)
  • 呼吸器系がん:33万3,000人(0.45%)
  • 大腸がん:56万3,000人(1.11%)

また、メタボリックシンドロームの該当者は、令和元年(2019年)で約1,516万人でした。「健康日本21」では、2025年には25%を減少させる目標が立てられており、2025年2月現在、結果の公表が待たれています。

治療や生活習慣病について詳しく知りたい方は、かかりつけ医に相談しましょう。

また、受診や薬の待ち時間の負担が少なく、気軽に医師に相談できるオンライン診療サービスを利用するのもよいでしょう。

公開日

最終更新日

富士在宅診療所 一般内科

本間 雄貴 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

生活習慣病

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A

「生活習慣病」とはどのような病気ですか?

生活習慣病は、食事や運動などの生活習慣が発症に深く関与している病気の総称です。

生活習慣病の原因は何がありますか?

それぞれの疾患で異なりますが、例えば循環器病(先天性以外)では食習慣や喫煙が関係するとされています。

生活習慣病ではどのような症状がありますか?

病気によって症状は異なりますが、例えば心疾患では、胸や心臓の痛み、不整脈、倦怠感などがあります。

生活習慣病には初期症状はありますか?

病気によって症状は異なりますが、例えば慢性閉塞性肺疾患では階段をのぼると息切れがおこったりします。

生活習慣病の場合、主にどのような治療をしますか?

病気によって治療方法は異なりますが、まずは生活習慣を改善することが重要です。

生活習慣病が疑われる場合、何科を受診したらよいですか?

病気によって診療科は異なりますが、例えば2型糖尿病では内科、糖尿病内分泌科などを受診してください。

生活習慣病が疑われる場合、病院を受診する目安はありますか?

病気によって受診の目安は異なりますが、例えば心疾患では胸や心臓の痛みを感じたら受診をご検討ください。

生活習慣病のセルフチェックはできますか?

解説欄のチェック項目をご確認いただくか、症状検索エンジン「ユビー」で質問に答えるだけでセルフチェックもできます。

生活習慣病は主にどのような薬で治療しますか?副作用はありますか?

病気によってお薬は異なります。例えば糖尿病では、経口薬や注射薬が患者さんの状態に応じて選択されます。

生活習慣病で薬が効かない場合、どうしたらよいですか?

病気によって異なりますが、疾患によっては別のお薬に変更したり、手術を行う場合もあります

関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

さっそく調べる
医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

病院を探す
治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

さっそく調べる
ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。

詳しくはこちら