気管支喘息の呼吸機能検査を受ける上での注意点を教えてください。
検査の方法を理解し、リラックスしてできるだけ頑張って受けましょう。
以下に、検査者としての個人の見解を含めた意見を記します。
呼吸機能検査の注意点は、主に以下のようなものがあります。
- マウスピースは唇をしっかり閉じてくわえ、隙間から空気が漏れないようにする。
- 技師の合図に合わせ、口とお腹の力を使って吹き矢を飛ばすように勢いよく息を吐き出す。
- 途中で止めずに最後まで吐き切る。
- 喉に余計な力を入れずリラックスして検査を受ける。
- 呼吸機能検査が苦手な場合、事前に検査担当の技師に申し出る。
検査を受ける際は、正確な検査を行うためにもこれらのポイントを意識してみましょう。
苦手なことがわかっている場合は事前に申し出ると、練習してから測定開始したり声掛けの際に気にかけてもらえたりするでしょう。
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
気管支喘息
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです