疲れやすさの原因や考えられる病気には何がありますか?
抑うつ症状などの精神的な病気から、心臓・肺・血液などの病気まで、多くの病気が疲れやすさの原因となります。
疲れやすさの原因や考えられる病気には、以下のようにさまざまな可能性が考えられます。
- 抑うつ症状
- 月経や子宮筋腫などに伴う貧血
- 重症筋無力症
- 膠原病
- 慢性疲労性症候群
- 感染症
- 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
- 甲状腺機能低下症(橋本病)
- 血液の病気(貧血、白血病など)
- 心臓の病気(不整脈、心不全など)
- 肺の病気(肺炎、肺がんなど)
など
疲れやすさに加えて以下の症状などが見られる場合は、できるだけ早めに総合内科(内科を総合的に診ている科)を受診してください。貧血などの血液の病気や心臓、肺の病気が原因の可能性があります。
医師には、以下の点をお伝えください。
- いつからその症状が出たか
- どのくらい続いているか
- 何をしているときに症状が一番つらいか
- 持病があるか
- 熱はないか
- そのほか何か気になる症状はあるか
など
東京頭痛クリニック 脳神経内科
越智 佳奈 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
疲れやすい
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ