びまん性大細胞型B細胞リンパ腫の場合、主にどのような治療をしますか?
抗がん剤治療(主にR-CHOP療法)、大量化学療法と造血細胞移植、CAR-T細胞療法などが用いられます。
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)では、以下のような治療方法が一般的に用いられます。
抗がん剤治療
最も一般的な治療でR-CHOP療法もしくは抗CD79b抗体薬物複合体併用R-CHP療法と呼ばれる化学療法が行われます。
R-CHOP療法
- R:リツキシマブ(リツキサンⓇ)
- C:シクロホスファミド(エンドキサンⓇ)
- H:ドキソルビシン(アドリアシンⓇ)
- O:ビンクリスチン(オンコビンⓇ)
- P:プレドニゾロン(プレドニンⓇ)
の5つの薬剤を組み合わせたものです。数週間ごとに数サイクル行われ、多くの方で効果が見られます。
抗CD79b抗体薬物複合体併用R-CHP療法
R-CHOP療法で使用される薬剤からビンクリスチンを除き、がん細胞に結合する「抗CD79b抗体薬物複合体」を加えたものです。
大量化学療法と造血細胞移植
進行性または再発性のDLBCLに対して選択されることがあります。
造血細胞移植には自家移植(自分の幹細胞を使用)と同種移植(ドナーの幹細胞を使用)の二種類があります。
CAR-T細胞療法
免疫を利用した細胞療法です。この治療は特に再発や難治性のケースで有効な選択肢とされています。
名古屋大学病院 小児がん治療センター 血液内科
秋田 直洋 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ