メニエール病
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/03/28
あなたの症状とメニエール病の関連をAIでチェックする
メニエール病にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
メニエール病について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
メニエール病と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
耳の聞こえにくさがある
- 症状の出方
- 全く前ぶれのない突然の発症だった
メニエール病とはどんな病気ですか?
「メニエール病」とは、難聴や耳鳴りなどの聴こえの症状を伴うめまい発作を繰り返す病気で、自分または周囲が動いているように感じられる、回転性のめまいが起こります。主にストレスや肉体的・精神的疲労、睡眠不足などの蓄積が原因となることがあります。
メニエール病の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
メニエール病への対処法は?
疲労、ストレス、睡眠不足が誘因となることが多いため、これらを避けましょう。有酸素運動や水分摂取も効果的です。症状があるときには、薬を内服します。内服しても治らないめまいに対して中耳加圧療法を行うことがあります。重症例では手術も検討します。
メニエール病の専門医がいる近くの病院はありますか?
メニエール病の専門医がいる病院を見るメニエール病のQ&A
- A.
脱水を防ぎつつ、症状の緩和と安静を保つことが大切です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病で嘔吐がひどい場合は、脱水を防ぎつつ、症状の緩和と安静を保つことが大切です。以下に具体的な対処法を示します。
静かな場所で安静にする
照明を落とし、横になって目を閉じると、吐き気が和らぐことがあります。
水分補給
嘔吐による脱水を防ぐため、少量ずつ水や経口補水液を摂取します。無理に飲まず、嘔吐が落ち着いたタイミングで少しずつ試みましょう。
抗めまい薬・制吐薬の使用
以下の薬剤が医療機関から処方されている場合、嘔吐がひどい時に頓用で使用します。
- ジフェンヒドラミンサリチル酸塩・ジプロフィリン配合錠(トラベルミンⓇ)
- メトクロプラミド(プリンペランⓇ︎)
- プロクロルペラジン(ノバミンⓇ)
- ドンペリドン(ナウゼリンⓇ)
自宅での対処が難しい場合は、救急外来や耳鼻咽喉科を早めに受診することが大切です。
- A.
治療や生活習慣の見直しを行います。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病の発作を繰り返す場合は、症状のコントロールと再発予防を目的とした対応が重要です。以下のような対策を検討しましょう。
薬物治療の見直し
医師と相談し、以下のような薬剤の調整を行います。
- 利尿薬(イソソルビド(イソバイドⓇ))
- 抗めまい薬
- ステロイド(内服、点滴や鼓室内注入)
- ビタミン剤(メコバラミン(メチコバールⓇ︎))
- 漢方(五苓散、柴苓湯など)
生活習慣の改善
発作の引き金となる要因を避けます。
- 規則正しい生活リズム(睡眠・食事)
- ストレス管理(運動・リラクゼーション)
- アルコールやカフェインの制限
保存的治療以外の治療法の導入
発作頻度が多い場合、以下の治療が検討されることもあります。
- 中耳加圧療法
- 手術療法(重症例では内リンパ嚢開放術や選択的前庭機能破壊術など)
- A.
解説に挙げたチェック項目を参考にしてください。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病の正確な診断は耳鼻咽喉科の医師による診察・検査が必要ですが、以下のような症状に心当たりがある場合には、メニエール病の可能性を疑って受診を検討することができます。
セルフチェック項目
- 突然、ぐるぐる回るような回転性のめまいが起きる
- めまいが数十分~数時間続くことがある
- 片耳の難聴がある
- 耳鳴りがある
- 耳が詰まったような感じ(耳閉感)がする
- めまいの発作を繰り返す
- ストレスや睡眠不足で症状が悪化する傾向がある
- A.
メニエール病の症状が朝に現れることもありますが、朝に限って発症するとは限りません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病の発作は、早朝から夕方にかけて発症し、夜間の発作は少ないことがわかっています。中には「朝に多い」と感じる患者さんもいますが、医学的に「朝にだけ出る」「朝に特に多い」といった一貫した報告はありません。
朝に症状が出ると感じる背景には、以下のような個別の要因が関わっている場合があります。- 睡眠の質
- 精神的ストレス
- 疲労の蓄積
など。
ただし、こうした要因がすべての患者さんに当てはまるわけではなく、症状の出現時間には個人差があります。朝にだけ出るという場合でも、メニエール病に特有のパターンではなく、偶然の変動であることが多いため、特別な注意が必要なわけではありません。 - A.
ぐるぐる回るようなめまいです。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病の発作時に生じるめまいのうち、約8割はぐるぐると回るような回転性めまいで、残りの約2割はふわふわとした浮遊感のある浮動性めまいとされています。回転性めまいは以下のように感じます。
- 部屋がぐるぐる回っている
- 天井や壁が回っているように見える
- メリーゴーランドに乗っているみたい
- 自分の体がくるくる回っているように感じる
- まるでコマのように回されているように感じる
- A.
メニエール病で発熱することは通常ありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病の主な症状は、以下のようなものがあります。
- 回転性めまい
- 難聴
- 耳鳴り
- 耳が詰まった感じ(耳閉感)
これらの症状は、耳の奥にある内耳という部分の異常によって起こります。内耳は、聴覚や平衡感覚(バランスを保つ)を担っている器官です。
めまいや難聴などの耳の症状に、発熱を伴っている場合には、以下の可能性があります。メニエール病と全身疾患の合併
風邪やインフルエンザなど全身性の感染症などがきっかけとなって、もしくは、たまたま同時にメニエール病が発症することもあります。
中耳炎の炎症の内耳への波及
急性中耳炎が重症化すると、炎症が蝸牛や前庭に波及し、発熱・めまい・難聴を伴う内耳炎を起こすことがあります。この場合、激しいめまいと持続的な難聴、耳痛や発熱がみられ、早急な治療が必要です。
- A.
メニエール病の発作時に激しい頭痛は通常伴いません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病は内耳の疾患であるため、通常は激しい頭痛は伴いません。しかし、めまいに強い頭痛を伴う場合には、以下のような別の疾患が関係している可能性があります。
めまいと頭痛がある場合に考えられる疾患
前庭性片頭痛(Vestibular Migraine)
片頭痛にめまいを伴うタイプの頭痛で、回転性めまいやふらつきが、数分〜数時間続くことがあります。聴力障害はなく、光や音に敏感になる・吐き気を伴うといった片頭痛の特徴がみられます。
小脳出血・脳梗塞などの中枢性疾患
急な激しいめまいとともに、頭痛、意識障害、麻痺などの神経症状を伴うことがあります。命に関わることもあるため、早急な受診が必要です。
- A.
めまいや耳の症状以外の、顔を含む神経症状は通常ありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病は、主に耳の一番奥にある内耳という部分の異常で起こる病気です。そのため、症状はめまいや、聞こえにくさ、耳鳴り、耳の詰まった感じといった、耳や平衡感覚に関わるものに限られるのが一般的です。
文献では、めまい発作に伴って、第八脳神経(平衡感覚や聴覚に関わる神経)以外の神経の症状が出ないことが特徴として挙げられています。
顔の動きや感覚に関わる神経は、第八脳神経とは別の神経であり、メニエール病が、直接これらの神経に影響して、顔に症状が出ることはないとされています。
もし、顔にしびれや動きにくさなどがあれば、メニエール病以外の病気を疑って調べる必要があります。 - A.
メニエール病による吐き気は、めまい発作に伴って起こる症状です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病は、耳の奥にある内耳というバランスをつかさどる部分に、リンパ液が異常に溜まる(内リンパ水腫)ことで引き起こされる病気です。
この内耳の異常により、立っていられないほどの激しいめまい発作が繰り返し起こります。吐き気や嘔吐は、このめまい発作に付随して現れる症状です。
めまいが強いと、体のバランスを感知する前庭からの信号が、脳のCTZ(Chemoreceptor Trigger Zone)を経由するか直接嘔吐中枢を刺激し、これが吐き気を引き起こす原因となります。
発作が起きたときには、めまいを鎮める薬と一緒に、吐き気を抑える薬が使われることもあります。 - A.
めまい発作に伴い、難聴や耳鳴り、耳が詰まった感じなどが変動します。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病は、めまい発作が繰り返し起こる病気ですが、めまいの発作が起きる前や同時に、耳の症状が現れたり、強くなったりすることが特徴です。
耳の症状としては、聞こえが悪くなる(難聴)、耳の中で音がする(耳鳴り)、耳が詰まったように感じる(耳閉感)などがあります。これらの聴覚症状は、めまいが治まるとともに軽くなることが多いです。
病気の初期には、特に低い音が聞こえにくくなる難聴が多くみられ、その聞こえ方は、めまい発作のたびに変わることがあります。
初めての発作では、他の病気と区別が難しい場合もありますが、特徴的な症状の変動が繰り返される場合にメニエール病が強く疑われます。 - A.
特にありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るメニエール病は、内耳の内リンパの異常(内リンパ水腫)によって生じるとされており、その発作や症状の重さには、塩分や血流の影響が関係している可能性があります。
しかしながら、- 「〇〇を食べれば症状がよくなる」
- 「特定の食材でめまいが治る」
といった明確な食品の効果は、医学的に確認されていません。
効果があるというより、「避けたほうがよい」とされる傾向のあるものとしては、以下があります。- 塩分の過剰摂取:内リンパ液の貯留を助長する可能性があるため、減塩が推奨されることがあります。
- カフェイン・アルコール:内耳の血流に影響するため、人によっては悪化因子となることがあります。
ただし、これらも「控えることで確実に症状が改善する」とは限らず、個人差が大きいです。
- A.
難聴や平衡障害が不可逆的になります。
- A.
耳が塞がった感じや低い音の聞こえにくさなどの症状が見られます。
- A.
めまいを伴う突発性難聴や中枢性の疾患なども、見分けが必要です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る急にめまいが起こる病気には良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、めまいを伴う突発性難聴、そして稀ではありますが脳卒中などがあります。
診察や聴力検査、平衡感覚の検査、頭や耳のMRI検査などを行い、診断します。 - A.
おもに回転性のめまい、難聴、耳鳴りなどが見られます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る難聴や耳鳴りなどの聴こえの症状をともなうめまい発作を繰り返します。
めまい発作については、ひんぱんに繰り返す時期と起こらない時期がありますが、発作のない時期にもふわふわした感じやふらつき、聴こえの症状が残ることが多いです。
メニエール病について、医師からのよくある質問
- 耳鳴りや耳の聞こえにくさを伴うめまいがしますか?
- ぐるぐると目を回したときのようなめまいを感じますか?
- 吐き気や嘔吐がありますか?
- めまいがしますか?
- 耳の聞こえにくさを感じていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 耳鼻咽喉科