心室細動
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/16
あなたの症状と心室細動の関連をAIでチェックする
心室細動にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
心室細動について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
心室細動とはどんな病気ですか?
心室細動のQ&A
- A.
心室細動は突発的な意識消失を伴うため、自分でその発作を認識してセルフチェックを行うことはできません
解説心室細動は、発作が起こると数秒以内に意識を失ってしまうため、患者さん自身がその症状を認識してセルフチェックを行うことは、残念ながら事実上不可能です。しかし、不整脈全般の早期発見のために、日頃から脈拍を自分で確認する習慣を持つことは有用です。
- 脈拍の確認:手首や首の動脈に指を当てて、脈拍の速さやリズム(規則的か不規則か)を確認します。もし脈が普段と比べて極端に速い、遅い、または非常に不規則であると感じたら、不整脈の可能性があります。
脈拍の自己チェックは、心室細動の前駆症状である心室頻拍や、他の種類の不整脈を発見するきっかけとなる可能性はありますが、心室細動そのものをセルフチェックすることはできません。定期的な健康診断や医師による専門的な検査が、心室細動のリスク評価や早期発見には不可欠です。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本循環器学会/日本不整脈心電学会.“不整脈薬物治療ガイドライン 2020年改訂版”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“ペースメーカ,ICD,CRTを受けた患者の 社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(2013年改訂版)”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2013_okumura_h.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“2018年改訂版不整脈非薬物治療ガイドライン”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン(2017年改訂版) ”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/12/JCS2017aonumah.pdf,(参照 2025-06-19). - A.
明確な初期症状はまれですが、動悸、めまいなどが前兆となることがあります。
解説突然の意識消失や、心停止で出現することが多いため、明確な初期症状を自覚する機会はまれです。しかし、まったく前兆がないわけではありません。
- 胸痛:心室細動の原因が、心筋梗塞などの心臓の血流障害の場合、発症する前に胸痛を自覚することもあります。
- 動悸・めまい:別の不整脈が先行して出現し、心室細動に移行する前には、動悸や短時間のめまいを感じる人もいます。
これらの症状は非常に短時間で進行し、すぐに意識を失うことがほとんどです。そのため、これらのサインを認識して行動を起こすことは困難です。
もし、胸痛や動悸などの症状を繰り返し自覚している場合は、心臓の問題が隠れている可能性があるため、早めに専門医の診察を受けることが重要です。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本循環器学会/日本不整脈心電学会.“不整脈薬物治療ガイドライン 2020年改訂版”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“ペースメーカ,ICD,CRTを受けた患者の 社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(2013年改訂版)”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2013_okumura_h.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“2018年改訂版不整脈非薬物治療ガイドライン”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン(2017年改訂版) ”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/12/JCS2017aonumah.pdf,(参照 2025-06-19). - A.
動悸、めまい、失神などが起こり、心停止に至ります。
解説動悸、めまい、失神などが起こり、心停止に至ります。心室細動の症状は、心臓が全身に血液を送り出せなくなるため、急に出現し、重篤な状態になります。
- 動悸:心臓が非常に速く不規則に動き、小刻みに震えるため、激しい動悸を自覚することがあります。その後、失神や心停止に至ります。
- めまい・眼前暗黒感:脳への血流が急激に低下するため、視界が真っ暗になったり、めまいが出現することがあります。その後、失神や心停止に至ります。
- 失神(意識消失):脳への血液供給が数秒以内に途絶えるため、多くの場合、患者さん自身が症状を認識する間もなく、突然意識を失い、倒れてしまいます。
- けいれん:意識消失後、脳の酸素不足により、手足がけいれんすることがあります。
- 心停止:上記のような症状に続いて出現する場合や、突然の心停止を引き起こし、突然死を起こすこともあります。
これらの症状は極めて緊急性が高く、一刻も早い救命処置が必要です。
参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見る日本循環器学会/日本不整脈心電学会.“不整脈薬物治療ガイドライン 2020年改訂版”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/01/JCS2020_Ono.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“ペースメーカ,ICD,CRTを受けた患者の 社会復帰・就学・就労に関するガイドライン(2013年改訂版)”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2013_okumura_h.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“2018年改訂版不整脈非薬物治療ガイドライン”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2018/07/JCS2018_kurita_nogami.pdf,(参照 2025-06-19).
日本循環器学会ほか.“遺伝性不整脈の診療に関するガイドライン(2017年改訂版) ”..https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/12/JCS2017_aonuma_h.pdf,(参照 2025-06-19).
監修医師
診療科・専門領域
- 内科
- 循環器内科