めまい
の原因と、関連する病気をAIで無料チェック
更新日:2024/09/05
「めまい」がどの病気に関連するかAIでチェックする
めまいについて「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
「めまい」はどんな症状ですか?
めまいとは
「めまい」とは、頭がふらつく、目が回る、グルグル・フワフワ・フラフラ・クラっとする、目の前が暗くなる、立ちくらみ、物が揺れて見えるなどの症状のことを指します。三半規管による障害の場合は内耳性めまい、脳梗塞といった脳の異常や、ストレス、ウイルス感染など原因によって様々な病気が考えられます。
「めまい」に関連する症状はありますか?
「めまい」のQ&A
- A.
内耳周囲の病気のほか、脳梗塞などの脳の病気、起立性低血圧などの全身の病気が原因として考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る体の平衡感覚は、耳の中にある内耳(ないじ)という場所が司っており、この内耳から前庭神経を介して脳に情報が伝わることで平衡感覚は保たれます。
めまいの症状は、この平衡感覚の異常によって起こることが多いです。
そのため、主なめまいの原因は大きく、内耳周囲の病気、脳の病気、全身の病気に分けられます。内耳周囲の病気
以下の病気が代表的です。
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病
- めまいを伴う突発性難聴
- 前庭神経炎
- 外傷による内耳の損傷
- 薬剤性前庭神経障害
脳の病気
以下の病気が代表的です。
- 小脳や脳幹の脳梗塞や出血
- 聴神経腫瘍
- 椎骨脳底動脈循環不全
- 片頭痛
全身の病気
以下の病気が代表的です。
- 起立性低血圧
- 貧血
- 脱水
- 自律神経ニューロパチー
- 深部感覚障害
- A.
目が回るような感覚を指します。グルグル、フワフワ、フラフラ、立ちくらみ、頭がふらつくなど、症状の感じ方には個人差があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るめまいは医学的には「安静にしているときあるいは運動中に、自分自身の体と周囲の空間との相互関係・位置関係が乱れていると感じ、不快感を伴った時に生じる症状」と定義されています。
実際の感じ方としては、以下のようなものがあります。めまいの感じ方
- 周囲または自分がグルグル回る
- 船に乗っているような感じがする
- 体がふらつく
- 立ちくらみ感がある
また、めまいを起こす原因によっては以下のような症状を伴うことがあります。
めまいに伴う症状
- 難聴
- 頭痛
- 胸の不快感
- 体の一部の動かしにくさ
- A.
副作用にふらつきはありません。
解説ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)には悪心や嘔吐、発疹(赤みやぶつぶつなど皮膚にできる症状の総称)の副作用の報告はありますが、ふらつきの報告はありません。
ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)と似ためまい薬であるジフェニドール塩酸塩(セファドールⓇ)には浮動感・不安定感といったふらつきの副作用があります。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るメリスロン錠6mg/メリスロン錠12mg.医薬品医療機器総合機構,https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1339005F1296_1_12/(参照 2023-12-27)セファドール錠25mg/セファドール顆粒10%.医薬品医療機器総合機構,https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1339002D1038_1_05/(参照 2023-12-27)
- A.
飲み合わせに禁忌や併用に注意が必要な薬はありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る添付文書(薬の説明書)上、飲み合わせてはいけない薬や注意すべき薬の報告はありません。
ただし、乗り物酔いに対する一般用医薬品のトラベルミン®︎には、ジフェンヒドラミンという、メリスロンと似ている作用の薬が含まれています。効果が重複する可能性があるため、メリスロン服用中の方がトラベルミン®︎を使用する際には主治医や薬剤師に相談しましょう。 - A.
精神安定薬としての効果はありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)には、メニエール病やめまい症に対するめまいやめまい感に対して効果がありますが、精神安定剤としての効果は認められていません。
めまいの症状についても、その原因に不安や抑うつの要素も考えられる場合には、ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)などのめまいに対する薬に精神安定剤を加えた方が効果がある場合があります。 - A.
飲み続けるメリットが勝る場合には特に問題ありません。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)は医療用医薬品(処方薬)であり、医師が治療に必要と判断した場合に処方される薬です。まれではありますが、ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)にも悪心、嘔吐、発疹(赤みやぶつぶつなど皮膚にできる症状の総称)などの副作用が現れるリスクがあります。そのリスクを上回るメリットがあると判断されて処方されている場合には、問題がないと言えるでしょう。
ただし、例えばメニエール病であれば、ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)で効果があっても1年以上飲み続けるメリットは少ないという報告もあります。薬を飲み続けるかどうかについては、主治医の先生とよく相談しましょう。 - A.
大体30分程度で効き始めると考えられます。
解説一般的に飲み薬は薬を服用してから体に吸収され、血中濃度が高くなってから効果が出現します。
個人差はありますが、ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)を服用してから血中濃度のピークに達するまでに、およそ30分~2時間程度かかります。動物実験では約30分後には症状改善の指標となる『内耳の血流』が改善していたと報告されていることも併せて、30分以降を目安にするとよいでしょう。参考文献:「ユビー病気のQ&A」を見るD.J. Al-Tamimi, et al. Sci. Pharm. 2020,88,13.
ベタヒスチンメシル酸塩錠6mg「トーワ」/ベタヒスチンメシル酸塩錠12mg「トーワ」.医薬品医療機器総合機構,https://www.info.pmda.go.jp/go/pack/1339005F1490_1_02/(参照 2023-12-27) - A.
メニエール病やその他のめまい症によるめまい・めまい感に効果があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る耳の奥には内耳と呼ばれる、聴覚や平衡感覚を司る器官があります。ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)は、その内耳の血管を広げて血流を良くすることで以下のような病気の症状に効果があります。
メニエール病によるめまいやめまい感
メニエール病とは内耳のむくみが原因でめまいや難聴、耳鳴りが現れる病気で、ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)にはメニエール病のめまい症状に対して効果があります。
めまい症によるめまいやめまい感
めまいの原因には、メニエール病の他にも三半規管の石が原因で生じる良性発作性頭位めまい症や、バランスを司る神経である前庭神経に炎症が起こる前庭神経炎などがあります。ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)は、それらが引き起こすめまいにも効果があると考えられています。
- A.
稀ではありますが、悪心・嘔吐・発疹の副作用が現れることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見るベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)は重篤な副作用が報告されておらず、比較的安全に使えるお薬です。
ただし、まれではありますが以下のような副作用があります。- 悪心
- 嘔吐
- 発疹(赤みやぶつぶつなど皮膚にできる症状の総称)
また、ベタヒスチンメシル酸塩錠(メリスロンⓇ)にはヒスタミンというアレルギーに関与する化学物質に似た作用があるため、以下のような病気を持つ方が使用する際には注意が必要です。
消化性潰瘍
胃酸分泌亢進を引き起こす恐れがあります。
気管支喘息
気道の収縮を引き起こす可能性があります。
褐色細胞腫又はパラガングリオーマ
アドレナリンの過剰分泌により、血圧上昇を引き起こす恐れがあります。
- A.
めまいが長時間続く場合や、繰り返す場合、吐き気が強く食事がとれない場合はなるべく早めに受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る救急外来の受診が勧められる場合
めまいとともに以下のような症状がある場合、脳梗塞や脳出血などの脳の病気の可能性が考えられるため、一刻も早く救急外来を受診しましょう。
- 顔や手足が動かない
- 感覚が麻痺している
- 喋りにくい
- ものが二重に見える
早めの受診が勧められる場合
めまい以外に難聴や耳鳴りを伴う場合には、突発性難聴などの早めに治療したほうがよい病気が隠れている可能性があるため、受診を検討しましょう。
また、以下のような場合も、無理せず医療機関を受診することをおすすめします。- めまいが長時間続く
- めまいを繰り返している
- 吐き気が強く食事がとれない
- A.
原因によって適切な診療科が異なりますが、最初はかかりつけの内科、あるいは耳鼻科を受診しましょう。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る緊急で救急外来を受診することが望ましい場合
浮動性めまいとともに以下の症状が見られる場合、脳梗塞や脳出血などの危険な病気の可能性がありますので、すぐに救急外来を受診しましょう。
- 手足が動かしにくい
- まっすぐ歩けない
- ものが二重に見える
- しゃべりにくい
- 今まで経験したことのないような頭痛が急に出現した
上記のような症状がない場合
緊急で救急外来を症状するような症状がない場合は、かかりつけの内科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。
耳の中の内耳(ないじ)という場所には、三半規管や前庭といった平衡感覚を司る器官があり、めまいの症状はこれらの機能が異常をきたすことで生じます。
内耳には蝸牛という聞こえに関わる場所もあるため、めまいとともに聞こえの不調があることも多いです。そのため、めまいがある場合には耳鼻咽喉科を受診し、聞こえが悪くなっていないか確認するのが望ましいです。ただし、かかりつけの内科がある場合にはまずはそちらで相談してもいいでしょう。
また、一般社団法人日本めまい平衡医学会が作成・公表しているめまい相談医のリストも参考にしてみてください。めまい相談医は、同医学会がめまいの専門知識および基本的な診療技術を備えていると認定した医師です。 - A.
聞こえの症状がある場合は内耳周囲の病気、麻痺がある場合は脳梗塞や脳出血などの脳の病気が考えられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る体の平衡感覚は、耳の中にある内耳(ないじ)という場所が司っており、この内耳から前庭神経を介して脳に情報が伝わることで平衡感覚は保たれます。
めまいの症状は、この平衡感覚の異常によって起こることが多いです。
そのため、主なめまいの原因は大きく、内耳周囲の病気、脳の病気、全身の病気に分けられます。内耳周囲の病気
難聴や耳鳴りなどの聞こえの症状を伴う場合や、頭を動かした時にグルグル回るようなめまいが数秒間起こる場合には、内耳周囲の病気を考えます。内耳周囲の病気としては、以下のような病気があります。
- 良性発作性頭位めまい症
- メニエール病
- めまいを伴う突発性難聴
- 前庭神経炎
- 外傷による内耳の損傷
- 薬剤性前庭神経障害
脳の病気
顔や手足が動かない、感覚が麻痺している、喋りにくいなどの症状とともに急にめまいが生じた場合、脳の病気を考えます。脳の病気としては以下のようなものがあります。
- 小脳や脳幹の脳梗塞や出血
- 聴神経腫瘍
- 椎骨脳底動脈循環不全
- 片頭痛
全身の病気
脱水や、血圧の調整がうまくいかないなどで全身の血圧が下がると、頭への血流が低下し、フラフラするような感覚のめまいを起こすことがあります。全身の病気としては以下のようなものがあります。
- 起立性低血圧
- 貧血
- 脱水
- 自律神経ニューロパチー
- 深部感覚障害
めまいはどんな病気に関連しますか?
めまいについて、医師からのよくある質問
- ぐるぐると目を回したときのようなめまいを感じますか?
- 最近、立ちくらみがしますか?
- 車酔いのように頭や体がぐらぐら揺れますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 脳神経内科