RSウイルス感染症の場合、保育園の登園目安を教えてください。
症状が落ち着いたころが目安になるでしょう。診断書が必要な場合もありますので保育園に確認してください。
RSウイルス感染症に明確な登園基準は定められていませんので、保育園の方針を確認しましょう。登園にあたって医師の診断書が求められる場合もあります。
熱が下がり、咳などの症状が落ち着いて、食事がしっかりとれるようになるといったことが、登園再開の目安になると考えられます。
不安があれば、かかりつけ医に相談しておくとよいでしょう。
RSウイルスは感染力が強く、接触感染(手や環境表面についたウイルス)や飛沫感染(咳やくしゃみのしぶきに含まれるウイルス)によって、保育園で急速に拡がる恐れがあります。
保育園に通う児童やその家族のなかに、重症化リスクの高い人がいる可能性もあるため、診断を受けた場合には速やかに保育園に伝えるのがよいでしょう。
集団生活では感染が拡がりやすいため、日頃から手洗いを心がけることが重要です。
株式会社BearMedi 臨床検査技師
佐々木 祐子 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
RSウイルス感染症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ