成長痛は膝に出やすいのですか?

成長痛は膝によく現れます。

解説

はい、成長痛は膝によく現れます。成長痛は病気ではなく、主に3〜12歳の子どもが夜に足の痛みを訴える一過性の症状です。原因は明らかではありませんが、足の筋肉や腱の疲労、骨格の柔軟性の違い、痛みを感じる閾値の低下、心理的要因などが関与すると考えられています。

成長痛を経験する子どもにとって、膝は最も痛みを感じる部位として報告されることが多いです。その理由として、膝周辺は体重を支える関節であり、日中の歩行や走る動作で負荷がかかりやすいためと考えられます。

最近の研究によると、成長痛のある子どもの約64%が、午後遅く、または夕方に膝の痛みを訴えていることがわかりました。痛みの特徴としては、膝関節そのものではなく、膝周囲の筋肉や腱に多く現れることが一般的です。特に、膝の後ろや周囲に痛みを訴えることが多いと報告されています。

膝の痛みは成長痛として一般的であり、「両側の膝に夜だけ痛みを繰り返すけれど朝は元気」というパターンなら、成長痛が強く疑われます。一方で、片側の膝だけに強い痛みが出る場合、痛みが日中も続く場合、膝関節の腫れ・発赤・熱感を伴う場合や、発熱がある場合、歩行に支障がある場合は、成長痛ではなく関節炎や骨の病気が隠れている可能性があるため、小児科や小児整形外科での評価が必要です。

なお、成長痛は、膝だけでなく、ふくらはぎや太ももなどにも起こります。

ユビーAIパートナーユビーAIパートナーに聞いてみよう

成長痛について、特に知りたいことは何ですか?

利用規約プライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。

公開日

最終更新日

宮城県立こども病院 小児科

谷河 翠 監修

おすすめのQ&A
関連する病気と症状

(参考文献)

この記事をシェアする

治療が必要な患者様へのお願い

成長痛

の方は説明を必ずお読みください

こちらのQRコードを

スマーフォンのカメラで読み取ってください

疾患について分かりやすくまとまっています
1

QRコードを読み取るだけ 非接触で安心

2

一問一答なので 読むのが簡単

3

どんな治療をするべきか 納得して取り組める

関連するQ&A
関連する病気と症状
気になる症状はユビーアプリで簡単チェック
初めての方へ

ユビー病気のQ&Aとは?

現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。

病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ
無料で症状を調べる
医療AIに不調を相談

医療AIパートナー ユビー

24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです

無料で症状を調べる
症状を調べる

症状検索エンジン「ユビー」

体調に不安がある、医療機関への受診を考えている方向けに、20〜30問程度の質問に答えることで、あなたに関連性のある病名や、適切な受診先を無料で調べられます。

医療機関を探す
医療機関を探す

お近くの病院をお探しの方へ

「受診科が分からない」「どの医療機関に行ったらいいか分からない」といった悩みは、ユビーの病院検索が便利です。近所の病院も探せるので、ぜひご利用ください。

治療法を調べる
治療法を調べる

治療案内ユビー

自身の治療情報を登録することで、治療の選択肢や使っている薬についてなど、あなたの参考になりそうな治療情報を調べられる機能です。

ネットで医師相談
ネットで医師相談

ユビーかんたん医師相談

病院にすぐに行くべきかなど悩んだタイミングですぐに相談。つらくて病院に行けないとき、時間がないとき、夜間や休日などに、いつでも医師に相談できます。