成長痛の場合、主にどのような治療をしますか?
成長痛の治療は薬ではなく、主に家庭でのケアが中心です。
成長痛に特有の治療法はなく、心理的な安心とストレッチなどのケアが治療の中心です。
成長痛は、病気や怪我と関係のない一過性の下肢痛であり、薬や手術による治療は不要です。成長とともに自然に消失するため、治療に関する大規模で質の高い研究は限られており、実際の治療方針は、臨床経験や専門家の意見に基づくことが多いのが現状です。
対応の基本は「痛みを和らげ、子どもを安心させること」です。以下のような対応が、効果的な可能性があります。
- ストレッチ:大腿四頭筋やハムストリング、ふくらはぎを中心に朝夕2回、10分程度行うと痛みの頻度や程度が軽くなるとされています。
- マッサージ:優しくなでたり、マッサージすることで落ち着くことが多く、親の手の温もりが安心感を与えます。
- 温める:蒸しタオルや湯たんぽ、入浴などで軽く温めると血流がよくなり、痛みが和らぐほか、リラックス効果も期待できます。
- 心理的サポート:夜間の痛みの訴え自体が、不安や甘えの表れでもあるため、「大丈夫だよ」と声をかけ、安心させることが大切です。
- ビタミンDの補充:成長痛のある子どもでは、骨密度が低い可能性があり、カルシウムとビタミンDを補充することで骨密度が増し、痛みが軽減する可能性が指摘されています。
強い痛みで眠れない場合には、小児科医の判断で鎮痛薬を使用することもありますが、通常は不要です。 大切なのは、成長痛は自然に治り、将来の関節や骨の異常につながらないと理解することです。


成長痛について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
成長痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです