成長痛が疑われる場合、病院を受診する目安はありますか?
成長痛に典型的な「夜のみに生じる両足の痛み」以外の症状がみられる場合、病院を受診する必要があります。
成長痛が疑われる場合、典型的な症状(夜に生じる両足の痛み)であれば、経過観察でよく、非典型的な症状がみられる場合には、受診が必要です。
成長痛は典型例であれば、心配のいらない一過性の痛みですが、同じ「足の痛み」の裏に他の病気が隠れていることもあります。そのため、以下のような症状がある場合は、小児科などを受診してください。
- 日中も痛みが続く:通常、成長痛は夜間のみで、翌朝には元気に活動できます。朝になっても痛みが残る場合や、日中の活動に支障をきたす場合は要注意です。
- 片側の足に限局した強い痛み:成長痛は両側性のことが多く、片側のみの強い痛みは、別の病気を示す可能性があります。
- 繰り返し同じ部位が強く痛む:局所的な異常を確認する必要があります。
- 関節の腫れ・赤み・熱感がある:成長痛は通常関節ではなく、筋肉に生じます。関節に所見が見られる場合、炎症性関節炎や感染が疑われます。
- 発熱、発疹、食欲不振、全身のだるさ、体重減少などを伴う:感染症や血液疾患の可能性があります。
- 歩き方がおかしい、足を引きずる:痛みのために動作に支障があるのは、成長痛としては非典型です。
上記のような非典型的な症状がみられる場合には、成長痛以外の原因を除外するために、医師の診察を受けることがすすめられます。逆に、典型的な成長痛(夕方から夜だけ、両足に出やすい、朝には元気、腫れや発熱なし)であれば、家庭でマッサージや温めで対応しながら、経過を見ても構いません。


成長痛について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
成長痛
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです