再生不良性貧血の場合、主にどのような治療をしますか?
輸血などの支持療法や、造血を回復させるための薬物治療などがあります。
再生不良性貧血の治療としては、輸血などの支持療法や、造血を回復させるための薬物治療(免疫抑制療法、TPO受容体作動薬、蛋白同化ステロイド療法)、骨髄移植があります。
支持療法
貧血に対する赤血球の輸血、血小板減少に対する血小板輸血、好中球の減少に対する顆粒球コロニ一刺激因子(G-CSF)の使用などが推奨されています。
免疫抑制療法
造血幹細胞を攻撃しているリンパ球を抑えて造血を回復させる治療法であり、シクロスポリンやATGというお薬が使用されます。
トロンボポエチン受容体作動薬(TPO-RA)
造血幹細胞に直接作用して血液細胞を増やす薬です。経口で服用するエルトロンボパグと注射剤のロミプロスチムがあります。
蛋白同化ステロイド療法
赤血球産生を刺激するエリスロポエチンというホルモンを出させ、造血幹細胞に作用して増殖を促す方法です。
造血幹細胞移植
患者さんの骨髄中の造血幹細胞を、他の人の正常な骨髄などから得られる造血幹細胞で置き換える治療法です。


再生不良性貧血について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、もっとも当てはまる項目を選択してください。
再生不良性貧血について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。

病気の不安や悩みについて
AIがあなたの質問にお答えします

東日本橋内科クリニック 一般内科 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
再生不良性貧血
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです