寒冷凝集素症の診断基準を教えてください。
血清中に寒冷凝集素価の上昇があり、寒冷曝露による溶血があれば、確定診断となります。
厚生労働省による自己免疫性溶血性貧血診療の参照ガイドに、最新の診断基準があります。
寒冷凝集素症の診断には、まず、溶血性貧血を確認します。
<溶血性貧血の診断基準>
以下の1と2を満たし、3を除外したもの。
1.臨床所見
2.検査所見 以下6項目のうち4項目以上認める
1)へモグロビン濃度低下
2)網赤血球増加
3)血清間接ビリルビン値上昇
4)尿中・便中ウロビリン体増加
5)血清ハプトグロビン値低下
6)骨髄赤芽球増加
3.鑑別疾患
巨赤芽球性貧血、骨髄異形成症候群、赤白血病、先天性赤血球形成異常性貧血、肝胆道疾患、体質性黄疸。
次に、寒冷凝集素症を含む自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の診断基準において、寒冷凝集素症かどうか確認します。
<自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の診断基準>
A.溶血性貧血(上記)の診断基準を満たす
B.検査所見
以下の1または2を満たす。
- 広範囲抗血清による直接クームス試験が陽性である
- クームス試験陰性例では、赤血球結合IgG高値
C.病型分類
抗赤血球自己抗体の反応至適温度によって、温式(37 ℃)の1)と、冷式(4 ℃)の2)および3)に区分する。
1)温式自己免疫性溶血性貧血(温式AIHA):略
2)寒冷凝集素症(CAD):血清中に寒冷凝集素価の上昇があり、寒冷曝露による溶血の悪化や慢性溶血がみられる。特異抗血清による直接クームス試験では補体成分が検出される
3)発作性寒冷ヘモグロビン尿症(PCH):略
東日本橋内科クリニック 循環器内科 院長
白石 達也 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
寒冷凝集素症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ