伝染性紅斑(りんご病)の感染力はどのくらいですか?
感染力は中程度で初期症状期が最も強く、発疹後は感染力が低いです。
伝染性紅斑(りんご病)の感染力は中程度です。
伝染性紅斑はヒトパルボウイルスB19による感染症です。ウイルスは主に感染者の咳やくしゃみ、鼻水などの飛沫(小さな水滴)を通じて広がるため、密閉された空間や集団生活の場(保育園、学校など)、家庭内での感染リスクが高まります。妊娠中の女性では、胎盤を介してウイルスが胎児に感染することもあります。
感染後の潜伏期間は約4〜14日とされ、この期間にウイルスは体内で増殖します。感染力が最も強いのは感染後最初の5~7日間で、風邪のような初期症状(発熱や喉の痛み)がある時期です。この段階ではウイルスは唾液、痰、鼻水などに大量に存在し、咳、くしゃみ、密接な接触によって容易に拡がります。
一方で、頬の赤みや手足のレース状皮疹などの特徴的な発疹が出る頃には、感染力はほとんど失われており、伝染性紅斑の診断がつく頃には他人にうつすリスクは非常に低いです。
集団内での感染率(感染者が周囲にうつす割合)は40〜60%程度と言われていますが、すでに免疫を持っている人も多い成人では感染しにくい傾向があります。
伝染性紅斑の感染拡大を防ぐには、初期の風邪症状がある時期に、マスク着用や手洗いの徹底、咳エチケットを守ることが重要です。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
国立感染症研究所感染症情報センター.伝染性紅斑(詳細版).国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト,https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ta/5th-disease/010/index.html(参照 2025-08-19)
CDC. About Parvovirus B19. Parvovirus B19 and Fifth Disease, https://www.cdc.gov/parvovirus-b19/about/index.html(参照 2025-08-19)
The provided text does not contain any information about an author, editor, title, publication year, or publisher. Therefore, there is nothing to extract and format according to your request.
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
伝染性紅斑(りんご病)
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです