腸重積症でもおならは出ますか?
腸重積症ではおならが出にくくなったり、出なくなることがあります。
腸重積症でも、おならが出ることはありますが、出にくくなることもあります。
腸重積症では、腸の一部が隣の腸に入り込むことで、腸の内容物の通過が妨げられます。腸が部分的または完全に閉塞すると、おならを含む腸内容物の正常な移動が妨げられ、おならが正常に排出されず、腹部の不快感や膨満感、腹痛、便秘などの症状を引き起こします。
初期には、おならや便は普通に出ることもあり、症状だけでは軽い胃腸炎と区別がつきにくい場合があります。また、症状が軽度の場合は、おならは出ても少量だったり、排便と一緒に出ることがあります。しかし、腸の閉塞が進むと、おならも完全に止まることがあります。腹痛や嘔吐、血便といった典型的な症状に加えて、おならが出にくくなる場合は、腸の通過障害が進行している可能性があるため、早めに医療機関を受診することが重要です。
要約すると、腸重積症でもおならは出る場合もありますが、症状の進行度によって出にくくなることがあり、他の症状と合わせて注意深く観察する必要があります。
腸重積症は、放置すると腸の壊死や敗血症など命に関わる合併症を起こす危険があるため、早期診断・早期治療が非常に重要です。便秘やおならの排出が不良な場合は、腸閉塞を示唆する危険信号であり、緊急の医療処置が必要です。速やかに医療機関を受診しましょう。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腸重積症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです