「腸重積症」とはどのような病気ですか?
腸重積症は腸の一部が別の腸に入り込む病気です。
腸重積症とは、腸の一部が隣接する腸の中にめり込むように入り込んでしまう病気です。
正常な腸は連続して動いて食べ物を送ります(蠕動)。腸重積症では腸が「筒の中に筒が滑り込むように」隣接する腸に入り込み、その部分で腸の通りが悪くなります。その結果、腸管の腫れ、出血、腸管への血流障害が起こり、激しい腹痛や嘔吐が生じます。典型的には「周期的に泣き叫ぶ」「嘔吐する」「血の混じったゼリー状の便」が見られます。
主に乳幼児に起こる病気で、特に生後6ヶ月から2歳頃に多く、女子よりも男子に多く発症します。原因は明確でないことが多いですが、腸のリンパ組織が腫れることで起こりやすいとされ、風邪などの感染症に続いて発症することもあります。一方で、成人の腸重積症の大半は、腫瘍やポリープなどの基礎疾患が原因です。
診断には超音波検査が有用で、「同心円状の腫瘤」として描出されるのが特徴です。治療は多くの場合、肛門から空気や造影剤を注入して腸を押し戻す「非観血的整復」が行われます。早期に行えば成功率は高く、手術をせずに治ることが多いです。しかし、診断や治療が遅れると腸が壊死し、腹膜炎、敗血症、腸穿孔、ショックなど、生命を脅かす合併症を引き起こす可能性があり、緊急手術が必要となります。また、成人の場合は、基礎疾患の可能性があるため、通常は手術が必要です。
早期発見・早期治療が大切なため、突然の激しい腹痛を繰り返す、嘔吐、血便などの症状がみられた場合には、すぐに医療機関を受診しましょう。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腸重積症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです