腸重積症
と症状の関連性をAIで無料でチェック
更新日:2024/04/10
あなたの症状と腸重積症の関連をAIでチェックする
腸重積症にあった市販薬をチェック
病院に行く前に
まずは様子をみたい
まずは自分でできる
対処を試したい
腸重積症について「ユビー」でわかること
※コロナの症状を確認したい方はコロナ症状チェックから
腸重積症と特に関連する症状について
次のような症状がある方はご注意ください。
便に赤い血が混じっている
- 症状の頻度
- 初めての症状である
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
お腹にしこりを触れたり固く出っ張っている部分がある
- 症状の経過
- 改善も悪化もしていない
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
吐き気・嘔吐がある
- 症状の程度
- 1日に6回以上吐いている
- 自覚した時期
- 1か月以上前から
お腹にガスがたまったり、張った感じがする
- 症状の頻度
- ほぼ毎日同じような症状がある
腸重積症とはどんな病気ですか?
管状の腸管の一部がはまりこんで二重になってしまい、その部分の血流が悪くなり壊死する病気です。血便、嘔吐、腹痛が主要な症状として有名ですが、全て揃うのは全体の約30%と言われています。腹痛の痛みの波が数分おきに起こるのも特徴として挙げられます。
腸重積症の特徴的な症状はなんですか?
次の症状などが特徴として見られます
腸重積症への対処法は?
疑う時はすぐに外来を受診してください。腹部エコーでよく診断されます。注腸造影(高圧浣腸)が必要で入院をすることになります。48時間以上経過すると手術による治療が必要になります。
腸重積症の専門医がいる近くの病院はありますか?
腸重積症の専門医がいる病院を見る腸重積症のQ&A
- A.
腸重積症では便秘が起こる可能性があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る腸重積症は、便秘になることがあります。
腸重積症では腸の一部が隣の腸に入り込むことで通過障害、すなわち腸管の閉塞が起こります。病状が進行し、腸の閉塞の程度が強くなると、腸内容物の正常な流れが阻害され、便やおなら(ガス)の排出が妨げられることがあります。これにより、腹痛、嘔吐、腹部の膨満感、便秘などの症状が現れることがよくあります。
ただし、初期にはおならや便は普通に出ることもあり、症状だけでは軽い胃腸炎と区別がつきにくい場合があります。むしろ、便秘そのものよりも、排便困難や、周期的な激しい腹痛、嘔吐、血液と粘液の混ざった粘液便(イチゴジャム状あるいはイチゴゼリー状の便)が特徴的です。
腸重積症による便秘は「腸が閉塞しているための排便障害」であり、通常の便秘とは原因や対応が異なるため、自己判断で下剤を使うのは危険です。腹痛や嘔吐、血便といった典型的な症状に加えて、便が出にくくなる場合は、腸の通過障害が進行している可能性があり、早めに医療機関を受診することが重要です。
腸重積症は放置すると、腸の壊死や敗血症など命に関わる合併症を起こす危険があるため、早期診断・早期治療が非常に重要です。便秘やおならの排出が不良な場合は、腸閉塞を示唆する危険信号であり、緊急の医療処置が必要です。速やかに医療機関を受診しましょう。 - A.
腸重積症ではおならが出にくくなったり、出なくなることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る腸重積症でも、おならが出ることはありますが、出にくくなることもあります。
腸重積症では、腸の一部が隣の腸に入り込むことで、腸の内容物の通過が妨げられます。腸が部分的または完全に閉塞すると、おならを含む腸内容物の正常な移動が妨げられ、おならが正常に排出されず、腹部の不快感や膨満感、腹痛、便秘などの症状を引き起こします。
初期には、おならや便は普通に出ることもあり、症状だけでは軽い胃腸炎と区別がつきにくい場合があります。また、症状が軽度の場合は、おならは出ても少量だったり、排便と一緒に出ることがあります。しかし、腸の閉塞が進むと、おならも完全に止まることがあります。腹痛や嘔吐、血便といった典型的な症状に加えて、おならが出にくくなる場合は、腸の通過障害が進行している可能性があるため、早めに医療機関を受診することが重要です。
要約すると、腸重積症でもおならは出る場合もありますが、症状の進行度によって出にくくなることがあり、他の症状と合わせて注意深く観察する必要があります。
腸重積症は、放置すると腸の壊死や敗血症など命に関わる合併症を起こす危険があるため、早期診断・早期治療が非常に重要です。便秘やおならの排出が不良な場合は、腸閉塞を示唆する危険信号であり、緊急の医療処置が必要です。速やかに医療機関を受診しましょう。 - A.
腸重積症では血の混ざったゼリー状の便が出ることがあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る腸重積症では、血液と粘液の混ざったイチゴジャム状の便が出ることがあります。
腸重積症は、腸の一部が隣の腸に入り込むことで、血流が妨げられる病気です。腸が重なり合うことによる圧力と刺激によって炎症が起こり、腸管の腫れ、腸管粘膜の傷害・出血、腸粘膜の剥離が生じることがあります。その結果、便に血液と粘液が混ざった粘血便が見られるのが特徴です。その特徴的な見た目から、イチゴジャム状、イチゴゼリー状などと表現されます。これは、周期的な激しい腹痛や嘔吐と並ぶ、腸重積症の典型的なサインのひとつで、発症から数時間~半日程度で出ることが多いです。
ただし、便の異常は必ずしも初期から現れるわけではありません。初期には普通の便が出ることもあり、病状が進行するにつれて、便に目に見える血や粘液が混じることがあります。また、血便が出る前に激しい腹痛や嘔吐が先に現れることがあります。
腸重積症は、放置すると腸の壊死や敗血症など、命に関わる合併症を起こす危険があるため、早期診断・早期治療が非常に重要です。血便が出た場合には、迷わず早急に医療機関を受診することが必要です。特に乳幼児は症状を言葉で伝えられないため、便の状態をよく観察することが重要です。 - A.
腸重積症は初期には気づかれないこともあります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る腸重積症は、特に初期段階や症状が軽度、または非典型的な場合、気づかれない可能性があります。
腸重積症が見逃される理由としては、以下のものが挙げられます。初期には症状が軽かったり、典型的な症状が揃わないことがある
初期には、嘔吐や血便がまだ出ていないことも多く、風邪や胃腸炎と誤解されることがあります。特に血便は発症から数時間~半日ほど経たないと出ないことがあります。
腹痛の合間は元気そうに見える
腹痛が周期的で短時間の場合、痛がって泣いてもすぐに落ち着くため、家庭では「一過性の泣き」と思われることがあります。
子どもによっては典型的な症状が揃わないことがある
血便を伴わずに腹痛を感じる子どもや、明らかな腹痛を伴わずに血便が出る子どももおり、症状はさまざまです。
乳幼児は自分で症状を言葉で伝えられない
腹痛症状があることに、親が気づきにくい場合があります。
無症候性または一過性の腸重積症の例もある
他の理由による画像診断で偶然発見される例が存在します。特に小腸のみが関与している腸重積症では、症状を引き起こすことなく自然に解消される場合もあります。
周期的に泣き叫ぶ、繰り返す嘔吐、元気がないなどの変化がある場合は、その合間が一見元気そうに見えても軽く見ず、早めに医療機関で診察を受けることが重要です。早期に診断されれば、非手術的治療で回復することが多く、後遺症のリスクも低くなります。 - A.
小児の腸重積症は、周期的な腹痛、嘔吐、血便などの症状がみられます。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る小児の腸重積症の代表的な症状は、周期的な強い腹痛、嘔吐、血便です。
腸重積症では、腸の一部が隣の腸に入り込むことで、腸の通過や血流が妨げられ、特徴的な症状が現れます。最も典型的なのは「周期的な激しい腹痛」で、子どもが急に泣き叫び、体を丸めて痛がり、数分すると落ち着く、という発作を繰り返すのが特徴です。腹痛は15~20分間隔で断続的に現れ、腹痛の合間には一見元気そうに見えることもあります。
次に多い症状は「嘔吐」で、初めは食べたものを吐きますが、進行すると胆汁を含む緑色や黄色の嘔吐になることもあります。
血液と粘液の混じった便が出ることがあり、その特徴的な見た目から、イチゴジャム状、イチゴゼリー状などと表現されます。これは発症後、少し時間が経ってから現れることが多いです。
症状が悪化するにつれて、元気がなくなる、顔色が悪くなる、食欲不振など、全身状態の変化が見られることもあります。その他の症状としては、下痢、腹部の膨張、発熱などが挙げられ、重症の場合は皮膚の蒼白や発汗などのショック症状も現れます。
すべての小児がすべての症状を呈するわけではありません。血便を伴わずに腹痛を感じる子どもや、明らかな腹痛を伴わずに血便が出る子どももいます。乳幼児は症状をうまく訴えられないため、泣き方やぐったりしている様子などを、よく観察することが重要です。
腸重積症は緊急対応を要する病気のため、これらの症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。 - A.
セルフチェックはできませんが、腸重積症を疑うきっかけになるいくつかの症状があります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る腸重積症の診断には、医師による腹部診察や超音波検査が不可欠であり、家庭で「確実に見分けるセルフチェック」はできません。ただし、いくつかの特徴的な症状を知っておくことで「疑うきっかけ」にすることはできます。
注意すべきサインは、次の通りです。- 周期的な強い腹痛:泣き叫んで体を丸め、数分後には落ち着くのを繰り返す。
- 嘔吐:初めは食べたもの、進行すると黄色や緑色(胆汁性)の嘔吐になる。
- 血便:いちごジャム状の粘血便が典型。ただし発症初期には出ないことが多い。
- 全身状態の変化:顔色が悪い、ぐったりする、食欲がなくなる。
これらは「セルフチェック項目」というより「医療機関受診を検討すべきサイン」です。
腸重積症の症状は多様で他の病気と類似している可能性もあり、セルフチェックは信頼性も低く推奨されません。症状は急速に進行し重篤化する可能性があり、発症から時間が経過すると腸の血流が途絶え、腸管の壊死や命に関わる合併症に至る危険があります。「家庭で診断しよう」とするのではなく、上記のような症状があれば、すぐに小児科や救急外来を受診することが最も大切です。早期に診断されれば多くは非手術的に治療でき、後遺症なく回復できます。 - A.
腸重積症の初期は腹痛や嘔吐など軽い症状から始まります。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る腸重積症には多くの場合、初期症状があります。初期には「繰り返す腹痛」と「吐き気・嘔吐」が中心で、「血便」などの症状はあとから出てくることが多いです。
腸重積症では、突然激しい症状が出ることもありますが、多くは「初期症状」として比較的軽いサインから始まります。最もよく見られるのは「周期的な腹痛」です。子どもが急に泣き出して苦しそうに体を丸め、数分するとけろっとして遊びだす、これを繰り返すのが典型的な初期像です。痛みは通常、初期には15~20分ほど続きます。痛みがない時は、子どもは元気そうに見えたり、落ち着いていたりしますが、痛みの発作は時間の経過とともに強くなり、長く続く傾向があります。
次に「嘔吐」があります。初めは食べたものを吐くだけで、胃腸炎と区別がつきにくいこともあります。進行すると、胆汁を含んだ黄色や緑色の液体を吐くようになります。
その他、元気がなくなる、顔色が悪い、哺乳や食欲が落ちるといった全身の変化が初期に見られる場合もあります。特に乳幼児は症状をうまく訴えられないため、「一見元気そうなのに周期的に泣き叫ぶ」「吐くのに熱がない」といったサインに注意が必要です。
初期の段階では便に血は混じらず、あとになって「イチゴジャム状の血便」が出てくるのが特徴です。
腸重積症は気づかずに放置すると、腸の血流障害に進行するため、これらの症状が現れた場合は、早期に医療機関を受診することが大切です。 - A.
腸重積症は周期的な激しい腹痛や嘔吐、血便が特徴です。
解説「ユビー病気のQ&A」を見る腸重積症の典型的な症状は、周期的な強い腹痛(泣き叫ぶ・体を丸める)、嘔吐(初期は食物、進行すると胆汁性)、血便(イチゴジャム状)です。これらの症状が見られた場合は、早急に医療機関を受診することが大切です。
腸重積症の症状は、腸の一部が隣の腸に入り込み、通過や血流が妨げられることで現れます。代表的なのは「発作的な激しい腹痛」で、子どもが突然泣き出して苦しそうに体を丸め、しばらくすると落ち着く、ということを繰り返します。この「周期的に繰り返す激しい痛み」は本症を疑う重要なサインです。痛みの発作は15~20分間続き、その間に一見正常な間隔が続きますが、痛みは時間の経過とともに悪化し、長く続く傾向があります。
次に多いのは「嘔吐」で、最初は食べたものを吐き、進行すると胆汁を含んだ黄色や緑色の液体を吐くことがあります。また、腸の粘膜が傷つくと血液と粘液が混ざった「イチゴジャム状(ゼリー状)の血便」が見られることがあります。これは典型的な症状ですが、必ずしも初期から出るわけではありません。
進行すると腸の血流障害から腸壊死に至り、ぐったりする、意識がぼんやりする、発熱、脱水などの全身症状を伴うこともあります。初期は比較的元気に見える子どもでも、症状が急速に悪化することがあるため注意が必要です。
成人でも同様の症状が見られますが、小児よりも症状が漠然としていることが多く、診断が遅れることがあります。
腸重積症について、医師からのよくある質問
- お腹の痛みがありますか?
- 吐き気や嘔吐がありますか?
- 便に赤い血が混じっていますか?
- 普段と比べて顔色が悪いですか?
- お腹にガスがたまったり、張った感じがしていますか?
監修医師
診療科・専門領域
- 小児科
- 救急科