腸重積症のセルフチェックはできますか?
セルフチェックはできませんが、腸重積症を疑うきっかけになるいくつかの症状があります。
腸重積症の診断には、医師による腹部診察や超音波検査が不可欠であり、家庭で「確実に見分けるセルフチェック」はできません。ただし、いくつかの特徴的な症状を知っておくことで「疑うきっかけ」にすることはできます。
注意すべきサインは、次の通りです。
- 周期的な強い腹痛:泣き叫んで体を丸め、数分後には落ち着くのを繰り返す。
- 嘔吐:初めは食べたもの、進行すると黄色や緑色(胆汁性)の嘔吐になる。
- 血便:いちごジャム状の粘血便が典型。ただし発症初期には出ないことが多い。
- 全身状態の変化:顔色が悪い、ぐったりする、食欲がなくなる。
これらは「セルフチェック項目」というより「医療機関受診を検討すべきサイン」です。
腸重積症の症状は多様で他の病気と類似している可能性もあり、セルフチェックは信頼性も低く推奨されません。症状は急速に進行し重篤化する可能性があり、発症から時間が経過すると腸の血流が途絶え、腸管の壊死や命に関わる合併症に至る危険があります。「家庭で診断しよう」とするのではなく、上記のような症状があれば、すぐに小児科や救急外来を受診することが最も大切です。早期に診断されれば多くは非手術的に治療でき、後遺症なく回復できます。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらの記事は参考になりましたか?
よろしければ、ご意見・ご感想をお寄せください。
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腸重積症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
疾患について分かりやすくまとまっています
1
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
2
一問一答なので 読むのが簡単
3
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
初めての方へ
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIに不調を相談
医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです