腸重積症には初期症状はありますか?
腸重積症の初期は腹痛や嘔吐など軽い症状から始まります。
腸重積症には多くの場合、初期症状があります。初期には「繰り返す腹痛」と「吐き気・嘔吐」が中心で、「血便」などの症状はあとから出てくることが多いです。
腸重積症では、突然激しい症状が出ることもありますが、多くは「初期症状」として比較的軽いサインから始まります。最もよく見られるのは「周期的な腹痛」です。子どもが急に泣き出して苦しそうに体を丸め、数分するとけろっとして遊びだす、これを繰り返すのが典型的な初期像です。痛みは通常、初期には15~20分ほど続きます。痛みがない時は、子どもは元気そうに見えたり、落ち着いていたりしますが、痛みの発作は時間の経過とともに強くなり、長く続く傾向があります。
次に「嘔吐」があります。初めは食べたものを吐くだけで、胃腸炎と区別がつきにくいこともあります。進行すると、胆汁を含んだ黄色や緑色の液体を吐くようになります。
その他、元気がなくなる、顔色が悪い、哺乳や食欲が落ちるといった全身の変化が初期に見られる場合もあります。特に乳幼児は症状をうまく訴えられないため、「一見元気そうなのに周期的に泣き叫ぶ」「吐くのに熱がない」といったサインに注意が必要です。
初期の段階では便に血は混じらず、あとになって「イチゴジャム状の血便」が出てくるのが特徴です。
腸重積症は気づかずに放置すると、腸の血流障害に進行するため、これらの症状が現れた場合は、早期に医療機関を受診することが大切です。
宮城県立こども病院 小児科
谷河 翠 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
腸重積症
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです