手足のしびれや痛みがある場合、主にどのような病気が考えられますか?
中枢神経(脳・脊髄)の病気や糖尿病、関節リウマチなどの病気による末梢神経障害が原因として考えられます。
手足のしびれは神経が関係する病気が原因のことが多いです。原因となる病気は大きく分けて3種類に分かれます。
脳に原因がある病気
同じ側の手と足にしびれや動かしにくさなどの症状がある場合や、顔のしびれや動かしにくさ、しゃべりにくさなどがあれば脳の病気を疑う必要があります。突然症状が現れた場合には早急な治療が必要になる場合があり、特に注意が必要です。
代表的な病気は下記の通りです。
- 脳梗塞
- 脳出血
- 脳腫瘍など
首に原因がある病気
片側の手の症状から始まり、悪化すると両側の手足に症状を感じます。
変形性頚椎症や頚椎椎間板ヘルニア
首の軟骨がすり減ることや、首の骨の間のクッションである椎間板が痛むことで神経の通り道が狭くなる病気を「変形性頚椎症」と呼びます。椎間板が飛び出て神経を圧迫している場合は、「頚椎椎間板ヘルニア」と呼びます。
頚髄損傷
首の骨のすぐ後ろを通る神経の集まりを「頚髄」と呼びます。頭のケガにより、頚髄がダメージを受けると手足のしびれや痛みが起こります。
首のできもの
腫瘍や血腫(けっしゅ、出血が固まってできる)や膿瘍(感染による膿の塊)が神経を圧迫し、症状を引き起こします。
全身の末梢神経に原因がある場合
首から手足の指先につながる神経を末梢(まっしょう)神経と呼びます。両側の手足の先に症状を感じる場合が多いです。さまざまな原因により神経の働きを正常に保てなくなると、しびれを生じます。
神経への栄養や血の巡りが悪くなる病気
糖尿病
細かい血管の障害やさまざまな部位での栄養障害を起こし、神経が傷みます。
アルコール障害
長期的な飲酒は、アルコールによる神経へのダメージやビタミン不足を引き起こし、神経が傷みます。
ビタミン不足
神経の正常な働きには特にビタミンBが重要です。食事からの摂取が不足している場合や、胃や小腸を広範囲に切除した場合は、ビタミンBが体内に吸収できなくなり、しびれにつながる場合があります。
食中毒や薬の副作用
神経に対して有害な作用を起こすものがあります。食べ物では、フグや貝・キノコの一種にしびれを生じやすいものがあります。
体内のイオンバランスが崩れる病気
神経の正常な働きのためにはイオンバランスが重要です。特にカリウムやナトリウム、カルシウムの異常が手足のしびれと関係します。
大量の嘔吐
体から急に水分や胃酸がなくなると、イオンバランスが崩れます。
熱中症や脱水症
体の水分や塩分が不足してイオンバランスが崩れます。
腎臓の病気
カリウムや不要物を尿で排泄できなくなり、神経が傷みます。
過換気症候群(過呼吸)
浅い呼吸が勢いよく繰り返されると、イオンバランスが崩れます。不安や焦り、痛みなど体や心へのストレスが原因となります。
自分自身の免疫が自分の神経を攻撃してしまう病気
免疫の異常で、神経や血管が自分の免疫細胞により攻撃されてしまい、しびれを起こすことがあります。
膠原病
関節リウマチを含むさまざまな病気があります。
ギランバレー症候群
咳や下痢、腹痛を起こす感染症にかかった1ヶ月後くらいから、免疫系の異常により神経が攻撃されます。カンピロバクターという細菌が関係することが多いです。
がん(悪性腫瘍)
肺がんや乳がん、前立腺がんなどでは、免疫の異常により神経が攻撃されて手足のしびれを生じる場合があります。その他のがんでもしびれを引き起こすことがあります。
ホルモンバランスの異常
女性ホルモン
更年期障害、妊娠出産では急激に女性ホルモンが変動し、むくみやしびれにつながります。
甲状腺機能低下症
甲状腺ホルモンが働かないと、全身のむくみとしびれを起こします。
副甲状腺機能低下症
体内のカルシウムが不足し、しびれを起こします。


「手足のしびれ」について、特に知りたいことは何ですか?
利用規約とプライバシーポリシーに同意のうえ、ご利用ください。
「手足のしびれ」について、気になる症状はありますか?
もっとも当てはまる項目を選択してください。
山田記念病院 整形外科 整形外科部長
濱畑 智弘 監修
(参考文献)
こちらは送信専用のフォームです。氏名やご自身の病気の詳細などの個人情報は入れないでください。
この記事をシェアする
治療が必要な患者様へのお願い
手足のしびれ
の方は説明を必ずお読みください
こちらのQRコードを
スマーフォンのカメラで読み取ってください
QRコードを読み取るだけ 非接触で安心
一問一答なので 読むのが簡単
どんな治療をするべきか 納得して取り組める
ユビー病気のQ&Aとは?
現役の医師が、患者さんの気になることや治療方法について解説しています。ご自身だけでは対処することがむずかしい具体的な対応方法や知識などを知ることができます。
病気・症状から探す医師・医療機関の方はコチラ医療AIパートナー ユビー
24時間いつでも健康の悩みを気軽にチャットで相談できるあなただけの医療AIパートナー。なんとなく不調な時や人に相談しづらい悩みがあるときも、どんな相談もOKです